理解– tag –
-
7年間関わって一度も自分が悪いと思った事の無い人がいました。周囲からは冷酷で異常だとみられるような人
7年間関わって一度も自分が悪いと思った事の無い人がいました。周囲からは冷酷で異常だとみられるような人。そんな人でも変わることがあります。その為には「一度も自分が悪いと思えないほどの深い心の傷への深い理解」が必要です。凶悪犯や異常な人間への... -
親に刷り込まれた価値観で苦しかったこと、信じ切ったことで背負った苦しさ。背負ったからこそ親の苦しさが
親に刷り込まれた価値観で苦しかったこと、信じ切ったことで背負った苦しさ。背負ったからこそ親の苦しさが痛いほどわかる。痛いほどわかるからこそ理解を超えて家族は癒し合えるのではないだろうか。その為に出来ることはまず自分が変わること。 -
「些細な事で怒るな」と相手を刺激しておいて言う人がいますが、自分にとっては些細な事でも相手にとっては
「些細な事で怒るな」と相手を刺激しておいて言う人がいますが、自分にとっては些細な事でも相手にとっては重要な事だと理解するほうが良いですよ。そこがわからない人は「些細な事で怒るな」と思ってしまうものです。 -
人は自分を理解した分だけ相手を理解できます。人は自分の傷に気づいた分だけ相手の傷に気づけます。まずは
人は自分を理解した分だけ相手を理解できます。人は自分の傷に気づいた分だけ相手の傷に気づけます。まずは自分が癒されることが必要です。弱さも認めていきましょう。 -
毒親は子供に承認されたがっている場合がある。そんな時「クソ親」と思うのではなく、親も一人の人間で傷が
毒親は子供に承認されたがっている場合がある。そんな時「クソ親」と思うのではなく、親も一人の人間で傷があると理解し承認されたい部分を満たしてあげるために「すごいね!いいこと聞いちゃったありがとう」と言うだけでも変わることもあります。「へぇ... -
「なんでお前は理解できないんだよ」と言われたら「理解できないんじゃなくてお前の話を理解したくないだけ
「なんでお前は理解できないんだよ」と言われたら「理解できないんじゃなくてお前の話を理解したくないだけ」と返しても良いでしょう。無意識で理解したくないと思っていると、相手の言っていることを理解できない様に自分でしている場合もあります。 -
問題の無い範囲で怒っている人がいれば一緒に怒るんじゃなく傷ついて怖いんだと理解して相手の心に明かりを
問題の無い範囲で怒っている人がいれば一緒に怒るんじゃなく傷ついて怖いんだと理解して相手の心に明かりを照らせば怒りは消えることがあります。怒ってる人は実は悲しんでいるのですが過去に傷で悲しみを素直に出せなくなっている場合があります。怒って... -
先ほど前ツイートした賢いタイプのモラハラ。このタイプも深く傷ついていますし、それが生きるための手段だ
先ほど前ツイートした賢いタイプのモラハラ。このタイプも深く傷ついていますし、それが生きるための手段だったのです。ですから手口を知ってから責めるのではなく、そうするしか道が無かったことへの理解が出来た分だけ、人は互いに良くなるんだと思いま... -
トラブルの原因が自分にあると言われると納得いかないことはあるかもしれません。何故かと言えば、互いに自
トラブルの原因が自分にあると言われると納得いかないことはあるかもしれません。何故かと言えば、互いに自分の「信じている善」に進んでいるからです。だから理解が出来れば、相手も間違っていたとしても自分の善だと思って進んだんだと分かれば敵であっ... -
「理解しやすい伝え方」を工夫していけば、とてもプラスになります。「最初に結論や答え」を伝えると、相手
「理解しやすい伝え方」を工夫していけば、とてもプラスになります。「最初に結論や答え」を伝えると、相手はイメージしやすくなるので最初に結論を言いましょう!その次に説明、根拠、他情報などを言うほうが相手のイメージに枠組みが出来るのでおすすめ...