役立つ書籍を多数出版しています。
Amazon.co.jp: みんなのモラルハラスメント情報:作品一覧

モラルハラスメントの対策

モラルハラスメントとは、言葉や態度や身振りや文書などで働く人の人格や尊厳を傷つけて職場を辞めざるように追い込んだり職場の雰囲気を悪くしたりすることとフランスの精神科医は定義しています。
モラルハラスメントは、陰湿でまわりに気づかれにくいのが特徴です。
ですので、助けてもらえず自分が悪いと思い込んでしまいます。
しかし、モラルハラスメントは加害者が悪いので自分を責めないようにしましょう。
モラルハラスメントの対策はいろいろあります。
モラルハラスメントの加害者は、ターゲットを探しています。
ですので、ターゲットにならないようにするのです。
具体的には相手の目を見ることです。
モラルハラスメントをされている人は、無意識に下を向いて相手と目を合わせないようにしているのです。
モラルハラスメントの加害者は自分の弱さや不安を相手に気づかれないようにします。
ですので、目を見られるだけでもモラルハラスメントをやりにくくなるのです。
また、モラルハラスメントをする人は、自己主張ができない人や人の言いなりになる人をターゲットにしています。
ですので、嫌なことは嫌と言ったり、自分勝手な要求は断ったりします。
自分の言うことは嫌と言わないし断らないと思われるとターゲットになりやすいということです。
すでにモラルハラスメントをされている場合は、相手から逃げるのが一番良いです。
つまり、相手との縁を切るようにするのです。
しかし、逃げるのが無理な場合もあります。
そんなときは、相手と関わる時間をなるべく短くします。
仕事以外の話をしないようにします。
自分の良いことを話すと嫉妬されますし、悪いことを話すとまわりに言いふらされたりします。
悪意のある発言には微笑みながらユーモアのある答えで受け流す。
言いがかりをつけられても反論や弁解をしないで感情を動かさず顔に出さないようにする。
何かを質問された場合は、どんな答えでも否定されるので質問で返すようにする。
モラルハラスメントをする人に個人情報を漏らさないように注意する。
弱味を握られるとそこを攻撃される危険性があるからです。
意見を言わないといけない場合には、自分の意見と言わずに本で読んだとか人から聞いたとか伝聞調にする。
モラルハラスメントをする相手が上司の場合は、おだてたり誉めたかりあなたのおかげですともちあげる。
自分のことを認めてくれる相手にはモラルハラスメントをやめる可能性があります。
しかし、モラルハラスメントをする相手が同僚や友人の場合は、逆に調子にのったりひどくなることもあります。
支配が目的のモラルハラスメントの場合は、相手に嫌われたくないという心理が働くので、無視したり冷たくすると機嫌をとるために一時的に攻撃をやめる場合があります。
恋人や夫婦の関係で多い現象です。
モラルハラスメントをしている人は、反撃に弱いので睨んだり逆ギレをするとターゲットから外れることができます。
しかし、周囲にあの人はおかしいと被害者のふりをしたりします。
ですので、まわりに協力者を作ってから行動をおこすようにします。
モラルハラスメントをする人は、周囲や自分より上の人かららの評価に弱いので協力をしてもらいましょう。

この記事に星評価とコメントをお願いします。

知りたいことがあればレビューコメント残して下さい。記事に追記します!













この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

このブログ全体のレビューを見る

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村
記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

【無料】読者登録(今すぐ登録)

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。

カウンセラーは医師・臨床心理士・公認心理師・精神保険福祉士のみで厳選
心のプロが不安の解決をサポート【Unlace】
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】
(モラルハラスメントの相談も可能)