モラルハラスメントの説明

モラルハラスメントを一言で表現すれば、善意という名を
借りた暴力のことです。

ドラえもんでいえば、ジャイアンのように直接的で分かり
やすい形ではなく、スネ夫のように間接的で分かりにくい
形で行う暴力のことを指します。

ここでいう分かりにくいとは、「あなたのためを思って」
というように親心であったり教育であったりという善意と
いう形を取っていることです。

発言内容であったり振る舞いだけを見れば、世間一般の人
が見て妥当と感じることであったり、それどころか正論で
あることが多いです。

しかしながら、受ける相手にとっては「あなたの言っている
ことは分かっているけど」と思いながらも、どこかモヤモヤ
した感情が残ります。

ここでいうモヤモヤ感とは、「相手は何も人格を否定すること
は言っていないし、優しさから行っているのは分かるけれども、
何だか知らないけれども不快になる」というものです。

モヤモヤ感が残ると、表向きは「分かりました」と言いなが
らも、実際の振る舞いは相手を拒絶する行動を取ることによ
うになります。

ここでいう拒絶とは、「○○して下さいね」と頼まれた時に、
偶然忘れてしまったと装って意図的にすっぽかしをするとい
うようなサボタージュのことを指します。

その結果として、伝えた相手としては、自分のことを軽んじ
られたと感じて激昂して、さらに攻撃が激しくなります。

攻撃が激しくなると、話を聞く相手はさらに防衛的になって、
心の溝がドンドン深くなっていきます。

溝が深くなればなるほど交渉のテーブルに付くことが困難に
なり、やがてはお互いに憎しみ合うようになります。

する側は初めは「あえて厳しく指導した」ですが、憎しみ
の段階になるとコミニケーションの目的が組織から排除す
ることが目的になります。

憎しみがピークになった時に受ける側が優しい人の場合は
心の病になってメンタルダウンし、血気盛んな人の場合は
ちゃぶ台返しで報復します。

ここでいうちゃぶ台返しとは、自分から見て気に入らない部分
があるという理由で、一方的に不満をぶつけて強引に関係を打
ち切ることを指します。

このような最悪の結末を迎えて初めて自分が善意でやったこと
が相手にとっては暴力でしかなかったということが明白になる
のですが、する方もされる方も「私は正しい。悪いのは相手だ」
と考えているので同じことを何度も繰り返すのです。

モラハラをされた側は一生癒えることのない心の傷を負いますし、
モラハラをする側も退職した人の分まで仕事を負担することにな
るので、どちらにとってもマイナスしかないのです。

注目されている記事(外部リンク)

https://bright-ms.net/archives/29247

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、このサイトの管理人です。

過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。

このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。

他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。

自己憐憫ナビ
(自分が可哀想で涙が出る人に役立つサイト)

メサイアコンプレックスの秘密
(メサイアコンプレックスの克服に役立つ専門サイト)

よく読まれている外部記事

https://bright-ms.net/archives/1795

目次