人間なら誰しも「心に突き刺さって苦しくなる言葉」があります。それは他人からはわかりません。その言葉を見抜いて静かに攻撃をしてくるのがモラルハラスメントの加害者。この言葉は周囲には気づかれにくい。だから被害者と加害者が逆に見えやすい。怒りは防衛のための麻痺の場合もあります。

人間なら誰しも「心に突き刺さって苦しくなる言葉」があります。それは他人からはわかりません。その言葉を見抜いて静かに攻撃をしてくるのがモラルハラスメントの加害者。この言葉は周囲には気づかれにくい。だから被害者と加害者が逆に見えやすい。怒りは防衛のための麻痺の場合もあります。
怒っているほうが耐えかねた被害者で、怒られている側が実は相手の心を刺している加害者という逆のケースもあるのです。このような被害者と加害者が入れ替わっているケースがあることも徐々に広まってきました。

この「怒りは防衛のための麻痺の場合」ということと、

ウィキペディアのモラルハラスメント情報に書かれてある

「反対に、耐えかねた被害者が加害者に肉体的な暴力をふるってしまうこともよく起こる。加害者がそのように仕向けることすらある。

(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88)」

を併せて読むとわかります。

被害者のほうが「もう傷つけないで!」「傷つきたくない!」という悲しみを出せず怒りで麻痺させている場合もあるということ。それを更に執拗に追い詰めるから耐えかねた被害者のほうが加害者に肉体的な暴力をふるってしまうこともよく起こるということ。つまり怒っているほうが被害者の可能性がある。

注目されている記事(外部リンク)

https://bright-ms.net/archives/29247

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自己憐憫ナビ
(自分が可哀想で涙が出る人に役立つサイト)

メサイアコンプレックスの秘密
(メサイアコンプレックスの克服に役立つ専門サイト)

よく読まれている外部記事

https://bright-ms.net/archives/1795

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次