みんなの投稿:管理人– Author –
はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
心理的虐待と影響
人は思い込みが沢山あります。良い思い込みや悪い思い込み。毒親やモラハラする人がターゲットに作るのは悪
人は思い込みが沢山あります。良い思い込みや悪い思い込み。毒親やモラハラする人がターゲットに作るのは悪い思い込みです。悪い思い込みで恐怖や不安を大きくしてから自分の支配下に置くために恐怖や不安の思い込みを作り出して、それをターゲットの無意... -
心理的虐待と影響
初歩的な悪い暗示は、相手の感情を煽って混乱や怒っている相手に声のトーンなどに強弱付けて「だから!みん
初歩的な悪い暗示は、相手の感情を煽って混乱や怒っている相手に声のトーンなどに強弱付けて「だから!みんなお前のことキモイって嫌ってんだよ」と言うと暗示にかかりやすく、解くには「実際に”みんな”が嫌う事はあり得ない事だ。」と冷静に考えると悪い... -
心理的虐待と影響
ストレートな悪い暗示は解くのは簡単と言われますが、複合的な組み合わせにより悪い影響が出る暗示は、それ
ストレートな悪い暗示は解くのは簡単と言われますが、複合的な組み合わせにより悪い影響が出る暗示は、それ一つでは何なのかわからないため気づくのが難しいと言われます。組み合わせて始めて全体像が見えだす悪い暗示を解くには、自分が自分の中での管理... -
加害者の手口
悪い暗示を入れる毒親やモラハラは、ターゲットが知らない難しい話をして、その話に集中させようとしてから
悪い暗示を入れる毒親やモラハラは、ターゲットが知らない難しい話をして、その話に集中させようとしてから、横から気づかれないよう悪い暗示を入れ込んでくるため会話をします。録音などしていれば後から、冷静に暗示に気づけますが、混乱している間は気... -
心理的虐待と影響
悪い暗示は気づけば解ける。n~~~~~n暗示とは、暗示は、言葉や合図などにより、他者の思考、感覚
悪い暗示は気づけば解ける。n~~~~~n暗示とは、暗示は、言葉や合図などにより、他者の思考、感覚、行動を操作・誘導する心理作用のことnhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E7%A4%BAより -
心理的虐待と影響
毒親やモラハラする人は悪い暗示を入れることが得意な場合があります。暗示を入れるためには混乱させて冷静
毒親やモラハラする人は悪い暗示を入れることが得意な場合があります。暗示を入れるためには混乱させて冷静に判断させないようにして変性意識状態を作り出します。変性意識状態が深くなればなるほど暗示は無意識に刷り込まれていきボディブローのように苦... -
メンタルヘルスと回復
言語、非言語で人の無意識に不安や恐怖を刷り込むと、大腰筋が弱く凝りやすくなる。大腰筋が凝ると腰痛や内
言語、非言語で人の無意識に不安や恐怖を刷り込むと、大腰筋が弱く凝りやすくなる。大腰筋が凝ると腰痛や内臓が弱く、腎臓も弱くなるから血が汚れる。血が汚れると凝りが増え頭痛や肩こり首こりにも繋がり原因不明の体調不良が。霊に憑依されたと思い込む... -
家庭内のモラハラ
「親を悪く言う子供」という見方をする大人がいる。自然に悪く見えることを「悪く見られた」または「親を非
「親を悪く言う子供」という見方をする大人がいる。自然に悪く見えることを「悪く見られた」または「親を非難する子」と被害者ぶって正当化するような自覚ないのが「毒」なのです。モラハラも毒親も自覚がないほど悪質になります。そんな大人や親は捨てる... -
心理的虐待と影響
毒親は子供に承認されたがっている場合がある。そんな時「クソ親」と思うのではなく、親も一人の人間で傷が
毒親は子供に承認されたがっている場合がある。そんな時「クソ親」と思うのではなく、親も一人の人間で傷があると理解し承認されたい部分を満たしてあげるために「すごいね!いいこと聞いちゃったありがとう」と言うだけでも変わることもあります。「へぇ... -
コミュニケーションの落とし穴
相手に良いイメージを与えると悪いイメージを与えられるより喜んで相手は気分良くなりますので、自分を磨く
相手に良いイメージを与えると悪いイメージを与えられるより喜んで相手は気分良くなりますので、自分を磨くことって自分の為ではなく相手の為に大切な事なんだなぁって自分磨きをしている人をみて感じました。磨いて綺麗にすれば相手の心もキレイになるこ...