みんなの投稿:管理人– Author –

はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
モラルハラスメントの加害者は被害者に何かを強要することを「当たり前のこと」だと思い込んでいる
モラルハラスメントの加害者は被害者に「何かを強要する」ことを「当たり前のこと」だと思い込んでいることがあります。勉強するのも筋トレをするのも本人の自由意思が尊重されるべきです。「〇〇をしろ!」という強要や押しつけは相手が嫌がった時点で「... -
無意識のうちにでっちげをする
悪者をネタにして何かを得ていたりしている人がわざわざ問題を生み出していることもあります。悪者をネタに自身の承認欲求を満たすためだったり、自身の劣等感を誤魔化すためだったり。誰にでも少なからずある部分かもしれませんが、それが過度になると「... -
恐怖することは悪いことではない
パニック発作が起きる人は、発作が起きることに過剰に恐怖していたりする。そしてその恐怖を否定していたりする。恐怖を否定すればするほど恐怖は酷くなっていきます。大事なのは恐怖を否定せず受け入れることです。恐怖を受け入れて感じ切れば消えていき... -
被害者のエフィカシー(自己能力の自己評価)を下げる嫌がらせをする嫌がらせブロガー
https://twitter.com/stalker_ojioji/status/1024091998200901632 モラルハラスメントの加害者は相手の心を壊すために、エフィカシー(自己能力の自己評価)を下げることをします。そのために、ネタブログを使って「被害者本人にだけ自分のことを言われて... -
機能不全家庭ではみんなで1人に負担をかけ続ける場合もある
1人にだけ負担をかけ続ける家庭ははいずれ崩壊します。1人を悪者扱いして平気で負担をかけ続けて意見を言わさないように縛ってしまうことで、負担をかけ続ける者自身が煩悩まみれの生活を継続できる。それは犠牲があってのこと。そんな家庭は「機能不全... -
無料ブログを使って嫌がらせをする「すり替えモラルハラスメント」の加害者!サジェスト汚染を意図する!?
確認しにくい内容で相手を悪者扱いする 無料ブログを使って精神的な嫌がらせを行うモラルハラスメントの加害者は相手を悪人扱い(すり替えも)することがあります。相手がやってもいないことをやっていると書いたりします。その内容が難しいほど周囲は本当... -
モラルハラスメントの加害者は相手に嫌がらせをしているのに「気にするほうがおかしい」という”驚く考え方”をしていることがあります。相手が嫌がっているのですから、それがすべての答えなのに相手の気持ちを平気で無視するだけではなく更に「おかしい」と悪い暗示までかける。二重三重に悪質です。
モラルハラスメントの加害者は相手に嫌がらせをしているのに「気にするほうがおかしい」という”驚く考え方”をしていることがあります。相手が嫌がっているのですから、それがすべての答えなのに相手の気持ちを平気で無視するだけではなく更に「おかしい」... -
アダルトチルドレンの人は「心が支配されやすい」という特徴があります。支配される人は「思考停止状態になりやすい」「確認せず鵜呑みにしやすい」「人を信じやすい」のです。自分の心を簡単に明け渡してはいけません。自分の心を大切に管理することが大事です。
アダルトチルドレンの人は「心が支配されやすい」という特徴があります。支配される人は「思考停止状態になりやすい」「確認せず鵜呑みにしやすい」「人を信じやすい」のです。自分の心を簡単に明け渡してはいけません。自分の心を大切に管理することが大... -
モラルハラスメントの加害者は自分の願望を実現しようとする。
モラルハラスメントの加害者が被害者に対して「モラハラ野郎!」と一方的にレッテル貼りをしていることがあります。そして耐えかねた被害者が怒ってしまった時に「ほらな」と納得する。加害者は自分の願望を実現しようとする。 -
マインドコントロールされてしまいやすい人の特徴
マインドコントロールされてしまいやすい人の特徴 1、暗示にかかりやすい 2、依存体質 3、心の傷が深い 4、論理性のない環境に身を置いている 5、ストレスが強い