反応– tag –
-
上司への反応の方法を変えるだけで、モラルハラスメントに対応出来ます
私は上司にモラルハラスメントを受けていました。係長として現場を指揮していましたが、どうも私のやり方に納得出来ない課長は嫌がらせをするようになりました。嫌がらせといっても、暴言や暴力はなく、例えば人が辞めても人員を増員させない、休みはシフ... -
「無差別殺人」は「嘘」が形を変えて現れた現象
無差別殺人には嘘が深い部分で関係している 「無差別殺人」は、いつまでもなくならない。これを本当になくしたいのなら、世の中から「嘘」をなくさないといけない。何故なら、「無差別殺人」は「嘘」が形を変えて現れた現象に過ぎないから…。「嘘」をなく... -
「名誉毀損は犯罪だ!」と声を上げるということは「一言一言に責任を持とうね」=「自分を幸せにしようね」ってこと
https://twitter.com/umamiti_jp/status/1130644698480013313 引用の通りです。「名誉毀損は犯罪だ!」と声を上げるということは「一言一言に責任を持とうね」=「自分を幸せにしようね」ってことなのです。「責任」=「自由」=「幸せ」です。自分の1つ... -
インターネットマインドコントロール!スキャンダル捏造!モラルハラスメント加害者は投影で嫌がらせをされている、真似をされているという被害妄想を抱いていることもある
モラルハラスメント加害者は、自分がやっていることを他の誰かにやられているとすり替えていることがある。例えば「投影で嫌がらせをされている、真似をされている」など。これは被害妄想を抱いていること場合もある。その者が付き纏いをやめれば問題は解... -
何の確認も判断も出来ない立場ですので、特定の誰かのことを公然の場で勝手に語ることは出来ません。
我々は、止めることは出来ません。一切、確認のしようがないのです。ですので何も判断が出来ない立場なので、判断が出来ない以上、特定の誰かのことを公然の場で勝手に語ることは出来ません。勝手に語ることで特定の人を傷つける恐れのある反応は出来ませ... -
「サヨナラ・モンスター」へ嫌がらせをしていた者
そういえば、別の話ですが、先日の「サヨナラ・モンスター」へ嫌がらせをしていた者たちが、最初に相手の悪い噂を書いておいて相手を引き寄せて(誰でも自分の嘘が書かれていたから反応する)、そして叩いて、更に悪い噂を流すって手口でした。非常に悪質... -
モラルハラスメントの加害者は、勝手に(未確認なのに)「自分のことを言われた」と思い込む
モラルハラスメントの加害者は、勝手に(未確認なのに)「自分のことを言われた」と思い込んで、そこから攻撃してきたり、レッテル貼りをしてきたりする。被害者からしたらたまったもんじゃない。突如現れる意味の分からない攻撃に驚き、反応すると「再攻... -
「自分を大切にする」ということは「責任を持って生きる」ということ
「自分を大切にする」ということは「責任を持って生きる」ということでもあります。本当の自分を大切にしたいと思うようになってくると、自然と「責任を持ちたくなる」のです。責任というのは「正しく反応する能力」のことで、その正しい反応は悪い結果を... -
モラハラ問題は「責任(正しく反応する能力)」について勉強できる!
「モラル・ハラスメント」の一部を止めるには(https://bright-ms.net/post-8223/)にあるように、「相手に対する自分の反応を変えるだけで結果は180度変わる」ということが大事であり、このことを学ぶための勉強材料です。モラハラ問題は「責任(正し... -
自分の反応を変えると相手も変わる!モラハラ克服!
モラルハラスメントから学べることはたくさんあります。自分の1つ1つの反応を良くすることで相手の反応も変わるということも学べます。自分から先に変わるということは自分を幸せに近づけるということ。自分が変われば相手も変わる。ちょっとの優しさと...