自分の反応を変えてモラハラを終わらせる教材が完成
【広告】【モラル・ハラスメント】実践対策ガイドブック【CD付き】

相手がモラハラを止めない理由は、自分ではなく相手が悪いと思っているから

今、モラルハラスメントを受けていることが原因で鬱を発症する人が増えています。
暴力を奮われることはないものの、日々言動による精神的ダメージを受けていると心だけではなくやがては体も壊してしまいます。
一刻もこの状況を打破する為に被害者が願う共通のこと。
「モラハラを止めて欲しい」
残念ながらこの願いは相手に通じることはありません。
モラルハラスメントは止めさせるということがとても難しいことです。
煙草を吸う人に「禁煙して欲しい」と言っても簡単にしてくれる人はそうそういませんよね。
それと同様に加害者の中でモラハラはライフワークになっており、息をする程同じように当たり前のこととなっているのです。
では、何故モラハラ加害者は止めてくれないのでしょうか。
理由は簡単。
モラハラ加害者は自分のことを全く悪いと思っていないからなのです。
悪口を言い続けて相手を精神的に追い込んでしまう。
一般的な考えでは精神的に追い込む側の人が絶対悪です。
しかし、モラハラをしている側は違うのです。
悪いのは完全に被害者側だと思っているのです。
「お前が悪い。お前がもっとちゃんとしていれば俺は何も言わない」
このような考えを持っており、悪口を言わせるような行動を取っているお前が悪いと全て相手のせいにしているのです。
自分には全く否がなく悪いのは完璧に相手。
全てのモラハラ加害者に共通していることです。
モラハラ加害者は相手が悪口を言いたくなるような行動を取っているとは言いますが、もし相手の態度が改善したらモラハラを止めるのかと言うとそうではないのです。
相手の行動が変わったとしても、今度はまた別のことに対して文句を言い続けるのです。
モラハラを止めて貰う為に話し合いをしたいと思うかも知れませんが、そのようなことをしても無駄です。
というのも、話し合いにならないはずです。
相手は聞く耳を持とうともせず全て被害者が悪いの一点張りです。
モラハラ加害者に自分の行動を指摘されたからと言って直したりする必要はありません。
先程少し書きましたが、行動を変えたとしても相手のモラハラが止まるわけでもなく、行動を変えてしまうことで「悪いのは自分の方だった」と認めてしまうことにもなってしまうのです。
「悪いのは全て自分」
モラハラを止めさせたいのであれば、まずはこのような考えは捨ててしまいましょう。
自分が悪いんだと思うことでモラハラが止まる所かエスカレートしてしまう可能性も高いので注意する必要があります。


気を狂わせる虐待ガスライティングについて

オンラインカウンセリングサービスが完成!

Unlace(アンレース)には医師、臨床心理士(心理系民間資格の最高峰)、公認心理師(国家資格)、精神保健師など100名の専門家が所属しており、これらの悩みに対して的確なカウンセリングを提供しています。自分自身や自分の周囲の悩みについて相談したい方におすすめのサービスです。

顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】

公式サイトに移動したら「今すぐ登録」または「無料:60秒で診断してみる」または「すぐにカウンセリングを受ける」をクリックして下さい。会員登録をすると、カウンセリングの効果を最大化させる3つの無料機能をご利用いただけます(セルフケアは無料です。カウンセリングは有料だけど安い)。
オンラインカウンセリングサービスが完成!

この記事に星評価とコメントをお願いします。

皆様からのレビューを参考に記事を書いていきます。また、知りたいことがあればレビューコメント残して下さい。記事に追記します!













この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

このブログ全体のレビューを見る

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村
記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

【無料】読者登録(今すぐ登録)

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。

質問を投稿する(迅速にご返信します)