役立つ書籍を多数出版しています。
Amazon.co.jp: みんなのモラルハラスメント情報:作品一覧

恋愛中の出来事で行われているモラルハラスメント

恋愛というのは本来であれば人のこいを愛したり愛されたりと、とても楽しいものです。
それなのに、大好きな人と交際することが出来たにも関わらず恋愛中の出来事で苦しまれている方が沢山いるのです。
恋人がいない人にとっては贅沢な悩みだと感じるかも知れませんが、苦しんでいる本人にとってはかなり深刻な悩みです。
恋愛中の悩みは、パートナーのモラルハラスメントが関係していることが多いです。
もしかするとあなたの身の回りでもモラハラを受けている人がいるかも知れませんね。
特に注意しなければならないのに、独占欲・束縛が強い人です。
必要以上に束縛する人はモラハラという言葉が実にしっくり来ると思います。
「浮気したら許さないからな」
このくらいであればまだ可愛いものですし、パートナーのいる方なら誰でもこのセリフを言ったことがあるはずです。
問題なのは浮気したら許さないという発言ではありません。
「他の男(女)と話したら許さないからな」
このような発言はモラハラです。
ただ発言するだけならまだマシですが、実際にパートナー以外の異性と会話したことで不機嫌になったり怒ったりする人もいます。
例え仕事の関係であっても他の異性と二人きりで話したりすることを許さないのがモラハラ加害者の特徴です。
仕事の関係だけではなく、店員さんなどであっても異性と会話をすることが許せないという度の過ぎた嫉妬をする人までいます。
この頃すっかりよく聞かれるようになったLINEの既読スルーという言葉。
既読スルーをやたらと気にする人も要注意です。
既読スルーが気になっても相手に何も言わないのであれば大丈夫ですが、既読スルーをしただけでしつこく「なんで無視するの?」「既読スルーするな」と文句を言って来る行為。
これもれっきとしたモラルハラスメントです。
既読スルーで腹を立てて文句を言っている側にはモラハラという自覚はありません。
既読スルーする相手が完全に悪いと思っているので自分に否はないと思っているのです。
此処最近では未読スルーに対しても腹を立てる人が増加しているようです。
これらの行為を継続的にするようなパートナーと別れたくても簡単に別れることは難しいでしょう。
ただでさえモラハラ加害者と別れることは難しいと言われていますが、独占欲の強いモラハラ加害者の場合はパートナーを自分の物にしたいので、他の異性と話したり既読スルーをされるより何より、別れることが一番怖いと感じているからです。


気を狂わせる虐待ガスライティングについて

この記事に星評価とコメントをお願いします。

知りたいことがあればレビューコメント残して下さい。記事に追記します!













この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

このブログ全体のレビューを見る

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村
記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

【無料】読者登録(今すぐ登録)

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。

コメントを投稿する(迅速にご返信します)

カウンセラーは医師・臨床心理士・公認心理師・精神保険福祉士のみで厳選
心のプロが不安の解決をサポート【Unlace】
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】
(モラルハラスメントの相談も可能)