役立つ書籍を多数出版しています。
Amazon.co.jp: みんなのモラルハラスメント情報:作品一覧

継続的な嫌がらせ…それはモラハラかも知れません

モラルハラスメントという言葉自体は聞いたことがあったとしても、何処からがモラハラなのか。
何をされたらモラハラなのかということに関しては今ひとつよく分からないと感じてる方もいるのではないでしょうか。
日本国内でモラルハラスメントという言葉がよく使われるようになったのは此処数年のことなので、よく分からなくても無理ありません。
モラハラという言葉の意味自体がよく分からなくても、恐らく半数以上の人が多かれ少なかれ過去に一度はモラハラのような行為を受けたことがあるはずです。
無視された。
他の人には聞こえないように嫌味なことを言われた。
一度でも誰かからこのような行為を受けたことがあるのだとすれば、あなたはモラハラを受けた経験があるのです。
とは言ってもモラハラというものは日常的に継続されるものであり、嫌味を言われたり無視されたりしたのがたった一度切りで後は何もなかった場合は通常モラルハラスメントという言葉は使いません。
一度切りや短期間、たまにされるくらいであれば相手はモラハラ加害者というよりはその時の機嫌で態度が変わるお天気屋という性格であると言った方がしっくり来るでしょう。
嫌味なことをされたのがたった一度切りであれば、そこまでモラハラされたと心配する必要はありません。
モラハラの場合は必ず継続的に続き、お天気屋なんて可愛い物ではありません。
お天気屋の場合は割と誰に対してでも機嫌によって態度を変えるという性質がありますが、モラハラ加害者の場合は違います。
嫌がらせをするのは誰でもいいわけではなく、ターゲットを特定の人に絞って攻撃しています。
ターゲットにされた方は自分だけが被害に遭っているので余計精神的に病みやすくなってしまうのです。
比較しては被害で苦しんでいる方に失礼かも知れませんが、モラハラは最近同じく問題になっているパワーハラスメントよりも深刻な問題かも知れません。
言葉としてはパワハラの方が知名度がありますが、苦しみやすいのはモラハラの方だと思います。
パワハラは第三者がいる所で行われているので他の人も誰がパワハラを受けているというのが可視化されて分かるものです。
ブラック企業というのは正にパワハラそのものでありますが、皆んなが嫌がらせをされているのでされている者同士仲間意識が芽生えるので支え合うことが出来ます。
しかし、モラハラは孤独なもので誰もいない所で嫌がらせに苦しんでおり、被害も訴えられず1人で苦しんでしまうのです。


気を狂わせる虐待ガスライティングについて

この記事に星評価とコメントをお願いします。

知りたいことがあればレビューコメント残して下さい。記事に追記します!













この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

このブログ全体のレビューを見る

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村
記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

【無料】読者登録(今すぐ登録)

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。

コメントを投稿する(迅速にご返信します)

カウンセラーは医師・臨床心理士・公認心理師・精神保険福祉士のみで厳選
心のプロが不安の解決をサポート【Unlace】
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】
(モラルハラスメントの相談も可能)