みんなの投稿:管理人– Author –

はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
モラルハラスメントを行う親は言葉では「お前が大事だ」と子どもに言いますが、それは言葉の裏では「親の言
モラルハラスメントを行う親は言葉では「お前が大事だ」と子どもに言いますが、それは言葉の裏では「親の言うことだけを聞け」と言うメッセージになっているのです。子どもは言葉の裏を読むことができないので、親の言動に騙されモラハラの被害者になって... -
子どもが非行に走る原因の一つに親からのモラルハラスメントが上げられます。親からモラルを縦に子どもに対
子どもが非行に走る原因の一つに親からのモラルハラスメントが上げられます。親からモラルを縦に子どもに対して精神的嫌がらせをされることで、親のいる家庭から逃れるために非行に走るしか子どもには方法がないのです -
モラルハラスメントをしている親は、その親からモラルハラスメントをされて育った可能性が高いです。虐待と
モラルハラスメントをしている親は、その親からモラルハラスメントをされて育った可能性が高いです。虐待と同じく、モラルハラスメントも親子間で連鎖するため「もしかして……」と思うことがあったら関係性を見直す必要があります -
子どもが何をやっても親から批判されると「何もしてはいけない」ととらえてしまい、何事にも消極的になって
子どもが何をやっても親から批判されると「何もしてはいけない」ととらえてしまい、何事にも消極的になってしまいます。親からすれば何気ない批判も、それが続くとモラルハラスメントとなり子どもを傷つけることにつながります -
「友だちと遊ぶ約束をしてはいけない」「仲間を作るな」という言葉は子どもを孤立させるモラルハラスメント
「友だちと遊ぶ約束をしてはいけない」「仲間を作るな」という言葉は子どもを孤立させるモラルハラスメントになります。また、子どもも親からの支配が強くなることで、孤立しやすくなり、自由な発育を阻害される傾向があります -
子どもに対して「お前が○○だったら良かったのに」というような言葉は子どもの存在を全否定してしまう言葉
子どもに対して「お前が○○だったら良かったのに」というような言葉は子どもの存在を全否定してしまう言葉です。そういったモラルハラスメントによって子どもは深く傷つき、正常な成長を阻害されてしまうことに繋がるのです -
子どもにとってモラルハラスメントは強いトラウマとして心に植え付けられてしまいます。子どもに対して何気
子どもにとってモラルハラスメントは強いトラウマとして心に植え付けられてしまいます。子どもに対して何気なく常日頃から言っていた言葉が、実はモラルハラスメントだったということもあるので、たとえ子どもに対してでも言葉遣いには気をつけたほうがい... -
子どもを育てるときに何気なく言ってしまう言葉がモラルハラスメントとなり、子どもを傷つけていることが少
子どもを育てるときに何気なく言ってしまう言葉がモラルハラスメントとなり、子どもを傷つけていることが少なくありません。「おまえさえいなければ」と言う言葉は子どもの存在を否定し、子どもの居場所を奪ってしまいます -
小さい頃からモラルハラスメントが当たり前の家庭で育った子どもは大人になってから、満たされない感情に戸
小さい頃からモラルハラスメントが当たり前の家庭で育った子どもは大人になってから、満たされない感情に戸惑うことがあります。いわゆる愛情飢餓という状態になってしまいやすく、他者に対して病的なまでに依存しやすくなるといわれています -
モラルハラスメントが普通の家庭で育った子どもは、自分の感情を表に出すことができなくなってしまい、憂鬱
モラルハラスメントが普通の家庭で育った子どもは、自分の感情を表に出すことができなくなってしまい、憂鬱になって元気がなくなってしまいます。そして、他者と関ることを恐れるあまり、1人だけの自分の世界に閉じこもる「ひきこもり」になってしまう例が...