みんなの投稿:管理人– Author –
はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
モラハラの基礎知識
広い意味で言えば世の中すべてモラルハラスメントの世界です。向き合ったほうが成長できるチャンスなのです
広い意味で言えば世の中すべてモラルハラスメントの世界です。向き合ったほうが成長できるチャンスなのです。向き合って更に良い状態へ移行したほうがプラスです。誰でもモラハラ加害者になっているのです。それが悪化するとマインドコントロールしたり悪... -
メンタルヘルスと回復
謙虚になる事を恐れている。強くなくちゃ承認されなかった過去の記憶に縛られると謙虚を恐れます。だけど本
謙虚になる事を恐れている。強くなくちゃ承認されなかった過去の記憶に縛られると謙虚を恐れます。だけど本当に強いのは謙虚でいることですね。 -
メンタルヘルスと回復
心の声をインターネット上に出していく事は大事です。心の声を出すと必ず否定が2割くらいはくるものですが
心の声をインターネット上に出していく事は大事です。心の声を出すと必ず否定が2割くらいはくるものですが、自分の心の奥からの本当の声は大事にしましょう。直観で嫌だと感じたら堂々と逃げればいいのです。 -
心理的虐待と影響
昔の私は「私を騙す人を良い人」だと思っていて「私を騙さない人を悪人」だと見ていました。それが当たり前
昔の私は「私を騙す人を良い人」だと思っていて「私を騙さない人を悪人」だと見ていました。それが当たり前の異常な価値観で生きたので、それが普通だったのです。それで嫌な思いをしても理由もずっとわからなかった、だけど加藤 諦三 さんの本で長年の謎... -
コミュニケーションの落とし穴
特に「あなたの為」とかは気を付けましょう!「人の為」と書いて偽り。言葉って素晴らしいです。答えを教え
特に「あなたの為」とかは気を付けましょう!「人の為」と書いて偽り。言葉って素晴らしいです。答えを教えてくれています。「教えてやっている」とか「承認してあげる」も気を付けましょう。釣りと同じでエサに食いつくと心を喰われます。 -
社会的影響と対策
モラハラなど、堂々と暴露していくことで勇気が拡散されて、社会全体に根付いているモラハラの支配の解体に
モラハラなど、堂々と暴露していくことで勇気が拡散されて、社会全体に根付いているモラハラの支配の解体に繋がる可能性もあるのです。他人のモラハラを暴いて完結ではなく、自分の中からモラハラに関する価値観を捨てることです。「どうぞ孤立するように... -
社会的影響と対策
多くの人が広い意味で言えば、モラハラ加害者や犯罪者だったりします。犯罪者の更生のプロ岡本茂樹さんの本
多くの人が広い意味で言えば、モラハラ加害者や犯罪者だったりします。犯罪者の更生のプロ岡本茂樹さんの本には「公的な場所から持ち帰った文具類」も窃盗罪とかかれているよう、誰でも気づかず加害者や犯罪者になっているのです。それを目立つ者だけを悪... -
加害者の手口
モラハラ加害者によって支配されて封じ込められた被害者は、思いを言語化できなかったりします。それを逆手
モラハラ加害者によって支配されて封じ込められた被害者は、思いを言語化できなかったりします。それを逆手に取るのが加害者で、根拠責めや相手の理解力や知識を超えた質問攻めをします。その質問に答えてはいけません。加害者の土俵に入れば加害者の思う... -
メンタルヘルスと回復
大腰筋は「恐怖や不安」によって弱くなり、大腰筋が弱ると、肩や首も凝りやすくなり、肩や首が凝ると連動し
大腰筋は「恐怖や不安」によって弱くなり、大腰筋が弱ると、肩や首も凝りやすくなり、肩や首が凝ると連動している目の筋肉にも悪影響が出てきます。すると視力低下や眼球突出の原因にもなってくる場合もあるのです。恐怖や不安は解決しないとやがて目に出... -
心理的虐待と影響
犯罪者が人を傷つけてしまうのは、犯罪者自身が自分の傷を分かっていないからです。自分の傷が理解できて弱
犯罪者が人を傷つけてしまうのは、犯罪者自身が自分の傷を分かっていないからです。自分の傷が理解できて弱さも魅力だと受け入れていけるようになると、相手を傷つけたことも理解できるようになります。非行に走る少年少女も自分の傷を無いものと思い込ん...