みんなの投稿:管理人– Author –

はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
成長するために「苦行」こそ最高の方法だと信じ込んでいる親によって育てられると無意識で「苦しみ」を選択
成長するために「苦行」こそ最高の方法だと信じ込んでいる親によって育てられると無意識で「苦しみ」を選択してしまいがちです。そしてそんな親ほど子供の自立を封じ込め情と涙で逃がさないようにします。 -
【死を美化!?】モラルハラスメントを辿れば国レベルでのモラルハラスメントもあります。連鎖しているのです。
モラルハラスメントを辿れば国レベルでのモラルハラスメントもあります。連鎖しているのです。何かに媚びた結果、国民を刈り出して戦争で道具のように人を使うのもモラルハラスメントです。精神的な嫌がらせです。騙して欺いてモラルを巧みに操り死を美化... -
モラハラは世代間連鎖だけではなく社会的な地位が高い部分からの連鎖もあります。社会的地位の高い部分のモ
モラハラは世代間連鎖だけではなく社会的な地位が高い部分からの連鎖もあります。社会的地位の高い部分のモラルハラスメントは実に巧妙ですから水面下で起こします。そしてばれそうになった時に身代わりも用意されますから無知な人を使い悪で完結しておき... -
モラハラを世代間連鎖で背負っていると無自覚でモラハラをします。何故ならそれが本人にとっては普通だから
モラハラを世代間連鎖で背負っていると無自覚でモラハラをします。何故ならそれが本人にとっては普通だからです。だから言われても理解できないのです。嫌がらせをしているつもりも何もないどころか、嫌がらせをされたと言っているほうが頭がおかしいんじ... -
無意識の感情を上手く言語化が出来ないとモラハラ加害者の思う壺。言語化が下手だと怒りやすくなるのでモラ
無意識の感情を上手く言語化が出来ないとモラハラ加害者の思う壺。言語化が下手だと怒りやすくなるのでモラハラ加害者は被害者に成りすまし相手に悪者のレッテルを貼りやすくなる。怒りを使わずに自分の本音を大事にして言語化できるように→http://gasu.bi... -
妄想が出てくる人は自分の無意識の感情などを上手く表現できない事で妄想になっている場合がある。言語化出
妄想が出てくる人は自分の無意識の感情などを上手く表現できない事で妄想になっている場合がある。言語化出来るようになってくると整理できて自分の表現したいことが何か明確になってくるでしょう。学ぶことから開始すると良いです。モラハラ加害者は言語... -
いじめる側も親や環境などでいじめられています。そして、いじめられる側からミラーニューロンされることで
いじめる側も親や環境などでいじめられています。そして、いじめられる側からミラーニューロンされることで瞬時に親や環境などからの恐怖が蘇り安定を保つためにミラーニューロンされた相手をいじめる場合もあります。水面下でばれないようにいじめる側も... -
いじめる側は悪いけど、いじめる側を巧妙にいじめる親や環境や一部の権力者はもっとたちが悪い。親や環境に
いじめる側は悪いけど、いじめる側を巧妙にいじめる親や環境や一部の権力者はもっとたちが悪い。親や環境に圧力をかけている見えない支配はもっと悪い。しかし、その悪いことは「気付く為に必要」なことです。人を変えるより自分を変えることが大切な事です。 -
「いい歳して感情を出してみっともない」という人はいますが、私は逆で感情こそ大事だと思っています。「い
「いい歳して感情を出してみっともない」という人はいますが、私は逆で感情こそ大事だと思っています。「いい年して感情も素直に出せない嘘つきは固くなるだけ」だと私は考えています。何事もバランスが大事ですね。怒る時は怒るムカつくときはムカつく嬉... -
家族を傷つける者は「外に大事な仲間がいる」と思い込んでいます。家族を傷つける環境で育つことで、それが
家族を傷つける者は「外に大事な仲間がいる」と思い込んでいます。家族を傷つける環境で育つことで、それが当たり前だと無意識に刻まれてしまったので「家族よりも外を大事」にする癖がついている場合も。大事にするのは一番に家族です。遠くの者より身近...