コミュニケーションの落とし穴– category –
-
無意識の感情を上手く言語化が出来ないとモラハラ加害者の思う壺。言語化が下手だと怒りやすくなるのでモラ
無意識の感情を上手く言語化が出来ないとモラハラ加害者の思う壺。言語化が下手だと怒りやすくなるのでモラハラ加害者は被害者に成りすまし相手に悪者のレッテルを貼りやすくなる。怒りを使わずに自分の本音を大事にして言語化できるように→http://gasu.bi... -
「ちょっとだけ」これは相手の心理操作で使われる場合も。「ちょっとだけ」と言いながら結局は全部根こそぎ
「ちょっとだけ」これは相手の心理操作で使われる場合も。「ちょっとだけ」と言いながら結局は全部根こそぎいただこうとする心理が隠れていることが多い。「ちょっとだけお願い!」と言いながら「ちょっともダメならケチのレッテルはるぞ!」という無意識... -
自分が悪い事をして指摘されているのに自覚できない人がいます。自覚できない人は自分が悪いと認めたくない
自分が悪い事をして指摘されているのに自覚できない人がいます。自覚できない人は自分が悪いと認めたくないのです。何故か。自分の被害者性と一緒にしているから自分が悪いと認めることが出来ないのです。そういう時は「区別が大事」自分の被害者性と自分... -
いい言葉は詐欺師にでも言えます。平和ボケの最中では良い人も演じきれます。しかし極稀に相手の言っている
いい言葉は詐欺師にでも言えます。平和ボケの最中では良い人も演じきれます。しかし極稀に相手の言っている事が本当かどうか確かめたくなるという人が相手の腹を刺したくなるそうです。何故か?腹や背は無意識(本音)の象徴だから本音を知りたいのでしょ... -
「些細な事で怒るな」と相手を刺激しておいて言う人がいますが、自分にとっては些細な事でも相手にとっては
「些細な事で怒るな」と相手を刺激しておいて言う人がいますが、自分にとっては些細な事でも相手にとっては重要な事だと理解するほうが良いですよ。そこがわからない人は「些細な事で怒るな」と思ってしまうものです。 -
自分の意見が言えず自分の意見を言っても無視される。更に相手の意見を押し通されてしまい挙句の果てには支
自分の意見が言えず自分の意見を言っても無視される。更に相手の意見を押し通されてしまい挙句の果てには支配されてしまう時の解決法!支配が嫌になった方は責任を持つようにしてみましょう!自由とは責任です。http://bright-ms.net/?p=2651 -
「人のせいにするな」というのは時におかしいです。綺麗ごとを言っているだけだと思います。足を刺されて歩
「人のせいにするな」というのは時におかしいです。綺麗ごとを言っているだけだと思います。足を刺されて歩けないのに「歩けないのは自分に責任がある」と言っているような者はバカじゃないかと私は思います。だったら後ろから蹴飛ばされても「これは自分... -
「案ずるよりも産むが易し」ということわざは素晴らしいです。案じてばかりいると無自覚で自分の願望が混ざ
「案ずるよりも産むが易し」ということわざは素晴らしいです。案じてばかりいると無自覚で自分の願望が混ざり込み「相手にそうなって欲しい」という自分の願望が、相手のそれに関連した部分だけを見つけだしいい加減に繋ぎ合わせ「ほら、やっぱりw」と自... -
自分を嘲笑してくる者がいて、一回嘲笑されたら相手のプラスを見つけ二回プラスな言葉を本音で相手に言えば
自分を嘲笑してくる者がいて、一回嘲笑されたら相手のプラスを見つけ二回プラスな言葉を本音で相手に言えばいい。三回嘲笑してきたら六回プラスな言葉を本音で言えばいい。相手よりも根気よく諦めずに続けることが出来れば、いつか嘲笑などしなくなるもの... -
「人の気持ちは分かるわけがない所詮主観」と嘘をつく人がいますが、「どうしてわかったの?」「なんでわか
「人の気持ちは分かるわけがない所詮主観」と嘘をつく人がいますが、「どうしてわかったの?」「なんでわかったの?」と相手から言われる場合もあるでしょう。つまり「人の気持ちは分かるわけがない所詮主観」は偏った考えであって正しくは「人の気持ちは...