心理的虐待と影響– category –
-
いじめっ子の価値観は歪んでいます。いじめられる側が一回でも要求を聞き入れてから断るといじめっ子は勝手
いじめっ子の価値観は歪んでいます。いじめられる側が一回でも要求を聞き入れてから断るといじめっ子は勝手に裏切られた気持ちになり怒り出すのです。歪んだ価値観と心の傷を癒すことが大事です。 -
親は子供の潜在意識に種を植える。その種から悪い芽が出るか良い芽が出るかは親の植えた無数の種によって違
親は子供の潜在意識に種を植える。その種から悪い芽が出るか良い芽が出るかは親の植えた無数の種によって違います。そして悪い芽が咲いてくると悪い結果が出てきやすくなりますが、大体、二十歳過ぎてから出てきます。子は鎹と言うように2人の仲を良くする... -
昔、怒鳴るとすぐに大人しくなって泣く人を「被害者ぶって相手を悪者扱いしている人」と思っていたことがあ
昔、怒鳴るとすぐに大人しくなって泣く人を「被害者ぶって相手を悪者扱いしている人」と思っていたことがある。相手は悪者扱いしてきているわけではない。だけど、自分側にも捏造されて傷ついた傷もある。互いに理解を深めず一方を悪いと決めても解決は出... -
モラハラ界は依存世界!「依存」から「自立」へと向かうことで抜け出せるの。http://bright-
モラハラ界は依存世界!「依存」から「自立」へと向かうことで抜け出せるの。http://bright-ms.net/?p=2746 https://pbs.twimg.com/media/CCCc71RWEAMoCsD.jpg -
例えば暴走族で先輩が怖い。先輩に怒りを向けられない。そこで認知を変えます。「先輩はいい人だ」だけど怒
例えば暴走族で先輩が怖い。先輩に怒りを向けられない。そこで認知を変えます。「先輩はいい人だ」だけど怒りは無意識に潜ります。するとその怒りは無関係な後輩や身近な者に向く場合もあるのです。本人は誤魔化しの認知が本物だと思っているので自覚して... -
無意識に抑圧された罪悪感があると、責める、責められるが増えてしまいがちですが、その抑圧された罪悪感は
無意識に抑圧された罪悪感があると、責める、責められるが増えてしまいがちですが、その抑圧された罪悪感は必ずしも本物とは限りません。例えば親が子に架空の罪(特にあの世論理で)を刷り込む場合もありますから、嘘の罪悪感、または答えの出ない罪悪感... -
モラハラする男性は女性の彼女の好きな部分にはとても優しく、嫌いな部分には過剰反応するので相手は人間扱
モラハラする男性は女性の彼女の好きな部分にはとても優しく、嫌いな部分には過剰反応するので相手は人間扱いされていないと悲しむ。モラハラする男性は相手の良い所や悪い所を合わせて一人の人間だと見るようにしていくと良いと思います。誰にでも悪い点... -
モラルハラスメントによるダメージが大きいのは無意識レベルに刷り込みをしているからです。「付き纏い」な
モラルハラスメントによるダメージが大きいのは無意識レベルに刷り込みをしているからです。「付き纏い」ながら繰り返し繰り返し潜在意識(無意識)に恐怖の感情とセットで条件反射を作り出している場合があるからです。ですから加害者は精神的嫌がらせを... -
「スケープゴート」とは「生贄」「身代わり」といった意味を含み、スケープゴートタイプの方は周囲の注意を
「スケープゴート」とは「生贄」「身代わり」といった意味を含み、スケープゴートタイプの方は周囲の注意を集めるために、わざと問題行動を起こしたり非行に走ったりして周囲から認められようとする傾向があります。そして家族の崩壊を防ぐ為に犠牲になっ... -
モラハラをした側は時間が経つと相手に言った言葉も忘れてしまいますが、された側というのは些細なことであっても半永久的に記憶に残りトラウマとなってしまうのです。
モラハラをした側は時間が経つと相手に言った言葉も忘れてしまいますが、された側というのは些細なことであっても半永久的に記憶に残りトラウマとなってしまうのです。