モラルハラスメントというとあまり馴染みがないので、もう少し言葉を噛み砕き、いくつかのキーワードに分類して対策について考えてみたいと思います。
モラルハラスメントは、私たちがしばしば耳にする言葉として、パワーハラスメント、セクシャルハラスメントなどを含んでいます。
そのほか、相手にストレスを過度に与えるような行為、例えば優位な立場にあるものが、不利な立場にある者に対して状況的にその場を逃げられないのに言葉の暴力や、強いストレスを与える暴言を外に向かって、あるいは内に向かって浴びせることなどがあります。
密室の乗用車の中で、乱暴な運転をして同乗者に強い恐怖心とストレスを与えたり、乱暴な運転の延長行為として、前の車を煽ったりクラクションを鳴らし続けたり、同乗者が落ち着いて平常心を保つことが困難な状況に陥れたり、また家庭内においては、夫が妻に対しあるいは妻が夫に対し、常に不快感を感じさせるような行為を続けたり言葉の暴力を浴びせ続けたりすることも含まれます。
前述したパワーハラスメントでは、例えば職場において、立場上優位である部長が課長及びそれ以下の職位の部下に対し、その優位な立場を利用して、部下が嫌がるような暴言を浴びせたり、明らかに苦痛を伴うような職務とは言えない職務を強引に押し付けたり、ノート言えない環境を作り、極限のストレス環境を下位の者に押しつけるような行為を指します。
一方、セクシャルハラスメントでは、パワーハラスメントと同様に、職場であるいは学校などで、優位な立場にある者が、立場上の弱者の弱みに付け込んで、性的に苦痛を伴うような言動や行為を行うことを指します。
パワハラもセクハラも、立場的に弱い者がその弱みに付け込まれ、極度の精神的苦痛、ストレスと言葉に言い表せない屈辱と苦痛を受けることでは同一と言えます。
これらの総称として、モラルハラスメントがあり、社会として格好職場として対策を考えていかなければなりません。また、それら個々の機関では解決できない場合に備え、法律の整備も急務であるといえます。
現在では、社会をあげて様々な防止対策が講じられています。
職場の問題であれば、大手では労働組合に、労働組合のない小さな企業や職場などでは労働基準監督署に、学校ではそれぞれに設置された窓口に、決して泣き寝入りすることなく相談して頂きたいと思います。
精神的な苦痛を伴いそれが継続し続けると、人間は皆錯乱状態に陥り、最悪の場合自殺へと進んでしまいます。
まずは、身近にいる相談しやすい人に全てを打ち明け、上述したような機関に相談すべきです。
家庭の問題の場合は、市役所など市町村の社会福祉課などに相談窓口があるはずです。
モラルハラスメントを強硬に永続的に行う者は犯罪者であり、刑罰を科せられるべきだと私見ですが思います。
モラルハラスメントの被害者救済の為に、これまで行政などは本腰をあげず動きませんでしたが、社会的に大きな問題に発展した今では、対策が講じられ相談機関の充実化がすすめられて来ています。
モラルハラスメントの行われている現場を見たら、黙って見過ごすことのないよう、見て見ぬふりも許さない環境作りも急務です。