カウンセラーは医師・臨床心理士・公認心理師・精神保険福祉士のみで厳選
心のプロが不安の解決をサポート【Unlace】
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】
(モラルハラスメントの相談も可能)

モラルハラスメントにはどう対策すればいいか

モラルハラスメントとは、ある人間がある人間を暴力的に支配、コントロールし、精神を壊し、服従させようとすることです。最近流行している言葉ですが、実際はもっと前、大昔からこのようなことは人間の社会の中にあったと考えられます。モラルハラスメントの加害者に多いのが、会社の上司、彼氏、夫、親など上の立場になりやすい人間で、被害者は、部下、彼女、妻、子どもなど、社会的に弱い立場だと見なされている存在に多いようです。「お前は馬鹿だな」「こんな簡単なこともできないのか」「本当にぐずでのろまだな」こんな言葉の暴力で相手を苦しめますが、一方で優しさを見せることもあります。例えば、暴力や暴言のあとでプレゼントを渡すとか、たまに暴言とは真逆の優しい言葉をかけるとか「お前のためにやってるんだ」と暴言と暴力を正当化させるようなことを言うなどです。けれど、それは本当に本心からの優しさでやっているのではないのです。どうしてこんなことをするかと言うと、被害者の側に「この人は優しいところもあるんだ。私のために厳しくしてくれてるんだ。私はこの人がいなければだめなんだ。一生この人についていこう」と思わせるために、ときどき優しくしているのです。こうして加害者と被害者という関係はいつまでも続き、どちらかが死ぬか、離れ離れになるかまで泥沼のような関係が続くのです。いったい、このような関係を断ち切るには、モラルハラスメントから逃げるにはどう対策したらいいのでしょうか。その方法を紹介していきます。まず、最初に紹介する方法は、逃げることです。けれどただ遠くへ逃げるだけではだめです。工夫して逃げるのです。例えば、モラルハラスメントをしてくるのが彼氏で被害者は彼女の場合、彼氏が連れて歩けないような魅力的でない彼女になりきりましょう。彼氏と会うときはおしゃれもお化粧も一切辞めて、ものすごくだらしない格好で、髪の毛も顔も一切洗ってないかのような格好で現れるのです。ものすごく汚い、男性が嫌がるようなうんちやおしっこや生理の話をしてみたり、始終うわの空で話を聞かないふりをしてみたり、なんでもないのににたにた笑ったりして、おかしな女のふりをするのです。もう男がすぐさま逃げ出したくなるようなすごく嫌な女になるのです。それで彼氏が逃げたら、大成功です。また、モラルハラスメントをしてくるのが上司で、被害者は部下の場合は、上司がモラルハラスメントをしてきたという証拠を残しておくのです。たとえば、上司の暴言をテープレコーダーに録音しておくとか、殴られたら病院に行って診断書を書いてもらうとかするのです。そして上手く証拠を掴んだら、労働組合に報告するとか、弁護士に相談するかしてみましょう。また、モラルハラスメントをしてくるのが夫で、被害者が妻の場合は、夫側の家族に相談するといったことはしないほうがいいです。なぜなら、夫側の家族は夫の味方になり、妻の側の言うことなんてどこ吹く風といった具合になる場合が多いからです。夫がモラルハラスメントをしてきたときは、女性相談センターなど、味方になってくれそうな行政に相談しましょう。最近ではこのような相談場所が増えています。相談したら、シェルターに匿わせてくれたり、裁判の手続きをしてくれる場合もあります。モラルハラスメントにあったら、こういう手段もあるのです。

この記事に星評価とコメントをお願いします。

知りたいことがあればレビューコメント残して下さい。記事に追記します!













この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

このブログ全体のレビューを見る

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村
記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

【無料】読者登録(今すぐ登録)

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。