冗談で傷ついた!笑えない…。人を傷つける冗談はモラルハラスメントかも

冗談で傷ついた!」「笑えない…。

冗談で傷ついた経験のある人って、多いのではないでしょうか。

そんな、心が傷つく冗談、人を傷つける冗談は「モラルハラスメント」かもしれません。

ツイッターで見つけた以下のツイート。本当にそうだと思う。

そして、モラルハラスメントの加害者は、相手の心の深い傷を傷つけてこう言う。

冗談だったのに」と。

続けて、

そんな大ごとにわざわざして…

と、また相手が傷つくと知ってて追い打ちをかけるようなことを言う場合もあります。これは相手の気持ちを考えない無自覚の加害者、または、相手が傷ついていると知っていてわざと言っている場合もあります。そうではない場合、相手が傷ついたらすぐにやめてくれるでしょう。

ツイッターで冗談で傷ついた人がいるか検索してみると、

 

https://twitter.com/AKAASHITOBI/status/977099591899217920

気持ちは、よくわかるつもりです。

自分の心を大切にしていればいるほど、傷ついたら嫌ですし、悲しいですよね。

そして、冗談の悪用が、「モラルハラスメント加害者の常套手段」です。

相手の深い心の傷を刺して、それを誤魔化す技が「冗談だったのに」です。当然、そうじゃない場合もあります。ですので、安易に思い込まないようにしてください。

相手が意図しているかしていないかは、なかなかわからないことですので。

モラルハラスメントは、普通に自然に起こりえること、意図していないで傷つけてしまうことに、潜んで自然を装いながら嫌がらせをする加害者もいるのですが、これが本当に見抜きにくい加害者です。

例えば、この加害者。

https://twitter.com/moral88887777/status/934259100975742976

こちらは、被害者にはばれてもいい。だけど、周囲にはばれないように嫌がらせをするものです。周囲に足を踏んだことを聞かれたら「わざとじゃないのに、あの人が決めつけてくるの」と逃げれます。

なので、意図していても、していなくても、「冗談だったのに」とか、続けて、「そんな大ごとにわざわざして…」というのはやめたほうがいいでしょう。

傷ついたことや苦しいことを「大ごとにわざわざして」と言う言葉…。傷つく人もいる。逆に、言ったその人が大病で苦しんでいる時に頭ポンポンと叩いて同じように「あらあらそんな大ごとにわざわざしちゃったの?w」と言ってあげるのが礼儀正しいのかもしれない。やられたのなら。挨拶に挨拶で返すように。

だけど、それでは同じ穴の狢になってしまうかもしれないのでやめましょう。反撃したくなる気持ちはわかりますが、どうか自分を汚さないでほしいと思います。

大事なのは「相手の言葉を受け取らない」のが1番かと思います。

「反応しない練習」だと思って、自分が更に1歩成長できるチャンスだと思うとよいかもしれませんね。

あなたの成長に役立つかもしれないのは「反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」」「誹謗中傷や悪口から自分を守る方法: ~ガラスの心(繊細な心)で泣いているあなたへ~ Kindle版」です。よかったら読んでみて下さい。

注目されている記事(外部リンク)

https://bright-ms.net/archives/29247

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、このサイトの管理人です。

過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。

このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。

他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。

自己憐憫ナビ
(自分が可哀想で涙が出る人に役立つサイト)

メサイアコンプレックスの秘密
(メサイアコンプレックスの克服に役立つ専門サイト)

よく読まれている外部記事

https://bright-ms.net/archives/1795

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次