役立つ書籍を多数出版しています。
Amazon.co.jp: みんなのモラルハラスメント情報:作品一覧

いいねハラスメント(SNSのいいねを悪用して精神的な嫌がらせをすること)と暗示文ハラスメント(文章中に悪い暗示を仕込んで精神的な嫌がらせをすること)

SNSには、同じ人間とは思えない者が潜んでいます。

このように、「悪口にいいねして心をえぐる」とか、「周囲の者にいいねして、ターゲットにだけいいねせず孤立させる」とか、自殺に追い込んだ者には、人生の中で必ず、それ相応の報いが来ます。自然の道理…。

これは、「いいねハラスメント(いいねを悪用して精神的な嫌がらせをすること)」と呼びましょう。

「いいねハラスメント(いいねを悪用して精神的な嫌がらせをすること)」の加害者は、「いいね」で人の心を傷つけたいので、必ずSNSに潜んでいます。SNSに潜み、徘徊し、「いいね」を悪用して傷つけることが出来る相手を探している。何が楽しいのか…。恥ずかしくないのか。

「いいねハラスメント(いいねを悪用して精神的な嫌がらせをすること)」の加害者の「進化版」ともいえるのが、文章に悪い暗示を仕込む加害者です。これはわかる人にしかわかりませんが、精神的嫌がらせが目的で、ターゲットの印象を悪くするために、文章に暗示を仕込みます。暗示文ハラスメント

●いいねハラスメント
(SNSのいいねを悪用して精神的な嫌がらせをすること)

●暗示文ハラスメント
(文章中に悪い暗示を仕込んで精神的な嫌がらせをすること)

「いいねハラスメント(いいねを悪用して精神的な嫌がらせをすること)」は、「ソーシャルメディア・ハラスメント – Wikipedia」とも関係があります。記事中にあるよう、彼ら加害者は、「いいね」を使って嫌がらせをするのです。

職場の部下に「友達申請」を迫ったり、「部下の投稿をチェックして、そのたびに「いいね!」を押したり、コメントしたり」する行為や

引用元:、「ソーシャルメディア・ハラスメント – Wikipedia」

「暗示文ハラスメント」を行っていた元加害者から聞いたこと。彼ら(一部の加害者)の口癖は「文章に毒を入れてやっちまえ」だそう。この「毒」は「悪い暗示で心を傷つけつつ、表面的には『そんなつもりじゃない…頭おかしい』と相手をおかしい扱いしつつ、自身の加害を隠蔽する攻撃手法」とのこと。

「元加害者」は、自身の行為を反省し、真っ当な道へと戻ろうとしている人です。しかし、彼らは「罪悪感」を抱えます。自殺まで追い詰めた罪悪感…。その苦しみから逃れるには、懺悔(罪の告白)をするしか道はありません。

「元加害者」は、自身の行為を反省し、真っ当な道へと戻ろうとしている人です。しかし、彼らは強い「罪悪感」を抱えています。自殺まで追い詰めた罪悪感…。その苦しみから逃れるには、懺悔(罪の告白)をするしか道はありません。懺悔するか、それとも生涯苦しむか、選択の自由は自分にあります。

 

この記事に星評価とコメントをお願いします。

知りたいことがあればレビューコメント残して下さい。記事に追記します!













この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

このブログ全体のレビューを見る

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村
記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

【無料】読者登録(今すぐ登録)

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。

コメントを投稿する(迅速にご返信します)

カウンセラーは医師・臨床心理士・公認心理師・精神保険福祉士のみで厳選
心のプロが不安の解決をサポート【Unlace】
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】
(モラルハラスメントの相談も可能)