心理的虐待と影響– category –
-
他人のことを「アイツは良心がない」とか「悪魔だ」と言っている人ってどうなの?
他人のことを「アイツは良心がない」とか「悪魔だ」と言っている人もいますが、そもそも他人に良心を求めすぎる依存的な自分にも問題があることに気がついたほうが良い。その人が他人に良くするよりも家族を大事にすることを願ってあげることが1番大事だ... -
最も害悪(公害)になる心理士
最も害悪(公害)になる心理士は「豚もおだてりゃ木に登る」ということわざのように、煽てられて調子に乗ってしまうタイプです。このタイプは「猫なで声を上げる嘘つき」の掌の上で簡単に転がされるので信用に値しない…、どころか害悪(公害)になりかねま... -
自意識過剰な者が誰かに嫉妬されていると勘違いをするのはなぜ?
自意識過剰な者自身、自分が誰かに嫉妬してることを抑圧していれば、「あの人は自分に嫉妬している」なんて勘違いしてしまうこともあります。自意識過剰の裏に「非常に強い承認欲求」もあるでしょう。そしてその承認欲求を手玉に取ってその者を利用する賢... -
「モラルハラスメントの世界」から抜け出していくために、非常に役立つ考え方
https://twitter.com/s_monster369/status/1091893644838154241 これは、「モラルハラスメントの世界」から抜け出していくために、非常に役立つ考え方です。慣れ親しむことで傷つけ合ってしまうこともあります。今一度、相手にしてもらっているありがたい... -
自分の心が「離れたい…」と思うのなら、堂々と離れましょう。
https://twitter.com/s_monster369/status/1091496704958853120 つまり、これまでモラハラで苦しんできた人も、今、幸せになるチャンスなのです。自分の心のまま、幸せを目指しましょう。離れることは何も悪いことではありません。自分の心が「離れたい…」... -
嘘で傷ついてきた人も、嘘で自分を守ってきた人も、互いの違いを理解して、傷つけ合うことが無いように成長していけると良いなと思います。
嘘で傷ついてきた人も、嘘で自分を守ってきた人も、互いの違いを理解して、傷つけ合うことが無いように成長していけると良いなと思います。 -
本当に苦しい場所にい続けることは出来ないから、いずれ変化が起こるのです。
本当に死ぬほど苦しい環境で育った人は、どれだけ時間がかかっても抜け出します。そこから抜け出さないということは何らかの心理的な利益を得ているから…という場合もあります。そうじゃないのなら、本当に苦しい場所にい続けることは出来ないから、いずれ... -
犯罪者やモラルハラスメントの加害者などは脳の前頭葉、前頭前野などの血流が低下している
犯罪者やモラルハラスメントの加害者などは脳の前頭葉、前頭前野などの血流が低下していると言われています。前頭葉、前頭前野は「人間らしさ」を司る部位です。ここが衰えると、平気で人を傷つけてしまうようになるのです。ですので、前頭葉、前頭前野を... -
モラルハラスメントをプラス転換せよ!
https://twitter.com/s_monster369/status/1083502927547752448 我々は、このことから「瞬間」に気づけるようになっていくのです。1つ1つの瞬間、そこに思いもよらない「作用」「影響」が隠れています。その細部を知るためにハラスメント問題があるので... -
「自分を大切にする」ということは「責任を持って生きる」ということ
「自分を大切にする」ということは「責任を持って生きる」ということでもあります。本当の自分を大切にしたいと思うようになってくると、自然と「責任を持ちたくなる」のです。責任というのは「正しく反応する能力」のことで、その正しい反応は悪い結果を...