傷– tag –
-
心理的虐待と影響
親を腐れ外道のゴミクズ野郎!と思ってもいいのです。思うほうが健全な場合もあります。自分を傷つけてきた
親を腐れ外道のゴミクズ野郎!と思ってもいいのです。思うほうが健全な場合もあります。自分を傷つけてきた親を「腐れ外道のゴミクズ野郎!」と思えないほうが危険で、無意識に抑圧されてしまい自覚なき苦しみにやられてしまうのです。「親を悪く言っては... -
コミュニケーションの落とし穴
「ここ忘れてるよ!ちゃんと掃除しろよコノ!いつもこれだよ ちっ」 ⇒ 相手は傷つく。「あれ?ここ見て
「ここ忘れてるよ!ちゃんと掃除しろよコノ!いつもこれだよ ちっ」 ⇒ 相手は傷つく。「あれ?ここ見て!こここうやって掃除したらもっと綺麗になるねっ♪」 ⇒ 相手は楽しく動き出しやすい。たったこれだけでも変化します。言葉の力は忘れがちですが、... -
メンタルヘルスと回復
問題の無い範囲で怒っている人がいれば一緒に怒るんじゃなく傷ついて怖いんだと理解して相手の心に明かりを
問題の無い範囲で怒っている人がいれば一緒に怒るんじゃなく傷ついて怖いんだと理解して相手の心に明かりを照らせば怒りは消えることがあります。怒ってる人は実は悲しんでいるのですが過去に傷で悲しみを素直に出せなくなっている場合があります。怒って... -
メンタルヘルスと回復
怒りは二次感情でメインは悲しみです。よく怒ってしまう人は自分が傷ついて悲しんでいることに気づいて下さ
怒りは二次感情でメインは悲しみです。よく怒ってしまう人は自分が傷ついて悲しんでいることに気づいて下さい。悲しみを素直に出せない思い込みを捨てましょう。怒らせれば悪者のレッテルを貼れます。そこが狙いの心の詐欺師もいます。素直に「自分は悲し... -
モラハラの基礎知識
モラルハラスメント加害者は攻撃的に、モラルハラスメント被害者は迎合的に、互いに傷つけ合っています。国
モラルハラスメント加害者は攻撃的に、モラルハラスメント被害者は迎合的に、互いに傷つけ合っています。国で言えば戦争のようなものです。カリスマドッグトレーナーのシーザーミラン氏のような尊重したコミュニケーションの前ではモラハラは起こりません... -
心理的虐待と影響
虐待された人はしっかりとあれは悪い事をされたと認めましょう!私は自分が傷つけられたことを「大したこと
虐待された人はしっかりとあれは悪い事をされたと認めましょう!私は自分が傷つけられたことを「大したことない」と思っていた頃、平気で人を傷つけて「大したことない」って支配したりしました。「とんでもない腐った行い」と思う事が必要です。 -
メンタルヘルスと回復
怒りの感情を使ってしまう時、本当の自分を生きていないから悲しみを出せずに怒りを使っている場合もあるわ
怒りの感情を使ってしまう時、本当の自分を生きていないから悲しみを出せずに怒りを使っている場合もあるわけです。よく怒る人は自分が何に悲しくなっているのかを見るようにしましょう。弱いことは悪いとか弱さを隠さなければいけない傷があると悲しみを... -
心理的虐待と影響
毒親からの攻撃は凄まじいものがあります。しかし「攻撃ではない別の視点」を見ると毒親も毒を受けて傷つい
毒親からの攻撃は凄まじいものがあります。しかし「攻撃ではない別の視点」を見ると毒親も毒を受けて傷ついていた一人なのです。「理解したい」深い理解の先には本心からそう思える時がくるかもしれませんね。人ぞれぞれですけど、目を背けたい対象からプ... -
加害者の手口
「被害者のフリをすると相手が反撃しにくいから防御力が上がる」のです。そして被害者の盾と透明の槍である
「被害者のフリをすると相手が反撃しにくいから防御力が上がる」のです。そして被害者の盾と透明の槍である皮肉やいやみなどで自尊心を刺激していくのです。そして怒らせると更に被害者のフリをする側が強いのです。そこに涙を使えば最強だと元悲劇のヒロ... -
コミュニケーションの落とし穴
「決めつける人」と「決めつけられる人」の間には「嘘が多い」もの。
「決めつける人」と「決めつけられる人」の間には「嘘が多い」もの。だから「決めつける人」は自分が傷つかない為に決めつけて「決めつけられる人」は自分が傷つかない為にはっきりしない。互いに必要とし合っている場合もある。