親– tag –
-
モラルハラスメントは外にばれないように、病院は悪と思い込ませ、弱さは死に等しいから絶対出すなと、弱さ
モラルハラスメントは外にばれないように、病院は悪と思い込ませ、弱さは死に等しいから絶対出すなと、弱さを出したら愛情をあげないと言語以外で巧妙に匂わすダブルバインドの毒親。http://minna.zenitaku.jp/category1/entry5781.html -
コンプレックスの正しい意味は「複合的な感情の纏まり」です。傷を核として複合的な感情の纏まりになってい
コンプレックスの正しい意味は「複合的な感情の纏まり」です。傷を核として複合的な感情の纏まりになっている。原点は親などから傷つけられたこと。傷を癒さないまま大人になるとコンプレックスに。プラスな感情が増えればどれだけプラスか!?http://plus... -
毒親は自らの毒を認めることから成長と回復があります。毒を認めることは怖いことではありません。毒を認め
毒親は自らの毒を認めることから成長と回復があります。毒を認めることは怖いことではありません。毒を認めるから解毒が出来るのです。つまり心が軽くなっていけるのです。子が親を責めて酷い目に合そうとしているのではなく親にもっと楽になってほしいと... -
「案ずるより産むが易し」という言葉があるように、あれこれ心配して案じていると言ってくる親切の押し売り
「案ずるより産むが易し」という言葉があるように、あれこれ心配して案じていると言ってくる親切の押し売りは、逆に案じていると言いながらダメを背負わせてくることがあります。そんな時は「案ずるより産むが易し」を思い出して下さい。案じてばかりいる... -
無意識に抑圧された罪悪感があると、責める、責められるが増えてしまいがちですが、その抑圧された罪悪感は
無意識に抑圧された罪悪感があると、責める、責められるが増えてしまいがちですが、その抑圧された罪悪感は必ずしも本物とは限りません。例えば親が子に架空の罪(特にあの世論理で)を刷り込む場合もありますから、嘘の罪悪感、または答えの出ない罪悪感... -
ヒトラーのように親に殴られているのに感謝していたようなタイプは影の支配者からすると操りやすいでしょう
ヒトラーのように親に殴られているのに感謝していたようなタイプは影の支配者からすると操りやすいでしょうね。モラハラ女はこう言いました。「すぐ怒って真に受ける真面目タイプはやりやすい」という事を。モラハラ夫が一番転がされているのかもしれませ... -
腐った行為が多い親を信じたり媚びたりしてしまうことで、自分も同じようになる可能性!
腐った行為が多い親を信じたり媚びたりしてしまうことで、自分も同じようになる可能性があります。 例え親であっても腐ったことは(親)とは区別してそれは「認めない・受け入れない」が大事です。 親も一人の人間ですから過ちはあります。 しかし腐った悪... -
勝手に案じて勝手に決めつけて勝手にすり替えてくるタイプはホント嫌いです。毒親と同じようなものです。「
勝手に案じて勝手に決めつけて勝手にすり替えてくるタイプはホント嫌いです。毒親と同じようなものです。「まだ起きていない事を起きるように誘導したがるな」って思います。それがまさに毒であり親切の押し売りだと自覚が無いからまた厄介なものですからね。 -
親の影響力は絶大です。親が言葉では善のフリをして巧妙に子をいじめると、子は攻撃者の特定が出来ません。
親の影響力は絶大です。親が言葉では善のフリをして巧妙に子をいじめると、子は攻撃者の特定が出来ません。その攻撃者への恨みなどが無意識に蓄積します。そして同じような子と関わるようになると、その無意識にある恨みが集合的になり、それが集団心理に... -
毒親は悪い暗示を入れ込むことが得意です。暗示とは気づかないから暗示であり気づけば解けます。そして一度
毒親は悪い暗示を入れ込むことが得意です。暗示とは気づかないから暗示であり気づけば解けます。そして一度解けた暗示は二度とかかりません。悪い暗示を解けば解くほど成長できますので、それが毒親のメリットです。その先に感謝が自然に出てくる場合もあ...