自分の反応を変えてモラハラを終わらせる教材が完成
【広告】【モラル・ハラスメント】実践対策ガイドブック【CD付き】

優しかった人が冷たくなった…それってモラハラかも?

優しかった人が冷たくなった…それってモラハラかも?

突然の態度の変化:モラルハラスメントの可能性

今まで優しかったあの人が急に冷たくなった…。
もしかするとそれはモラルハラスメントかも知れません。

最初のうちは「ただ機嫌が悪いんだな」と思うものですが、最初だけではなくある日を境にずっと自分に対して嫌な態度で接して来るのであれば、それは間違いなくモラハラだと思っても良いでしょう。
精神的な嫌がらせという意味のモラルハラスメントですが、特徴としては最初から嫌がらせをして来るというわけではなく、今までは優しかった人が嫌な態度をするように変わってしまいます。

よく「モラハラ夫」という言葉を本などで目にする機会があると思いますが、元々は仲が良かった恋人同士だから結婚をしたのです。
最初のうちは優しかったんです。
もし優しくなければ結婚することはなかったでしょう。
しかし、長く一緒にいるうちに突然態度が急変して嫌味を言って来たり無視をしたりして妻を困らせるようになるのです。

モラハラ:親友からの突然の変貌

モラハラ夫で例えてみましたが、配偶者に限らず急に態度が急変するようになってしまった人と出会った頃のことを思い出してみて下さい。
最初からネチネチ何か言われたりしていましたか?
きっと出会った当初は優しい人だったと思います。

筆者が実際体験したモラルハラスメントを例に例えてみたいと思います。
私の場合は今まで長い間親友だった子にモラハラをされたことがありました。
中学生の頃でしたが、小学生の頃は凄く仲が良かったのに、中学になってからその子は私ではない他の子とべったりつるむようになり、毎日一緒に登下校をしていたものの、相手からは一切私に話掛けて来なくなりました。
一緒に行動はするものの、無視をするようになったのです。

モラハラの深層:加害者の心理

モラハラの特徴ですが、自分には全く何も悪いことをした覚えはないのに相手がモラハラをして来るということも実に多いです。
自分で何か相手に悪いことをしたのかと考えましたが、思い当たる節はありませんでした。
このモラハラをしている人が365日ずっとこんな態度なのかと言うとそういうわけでもありません。
稀にご機嫌で、優しかったあの頃のように接して来ることがあります。
それで一瞬もう相手からのモラハラは終わったんだと安心したのも束の間。
翌日には再び嫌味を言ったり無視をしたりとモラハラが再開するのです。
モラルハラスメントというのは一種の精神障害と言っても過言ではないでしょう。
元々は優しい心をちゃんと持っているにも関わらず、人格が狂って悪い人間になってしまったのですからモラハラをする側もある意味可哀想な人なのかも知れません。

困っている人は:

カウンセラー受けたいならUnlace!100名以上のプロフェッショナルから選べる新しいカウンセリング体験

オンラインカウンセリングサービスが完成!

Unlace(アンレース)には医師、臨床心理士(心理系民間資格の最高峰)、公認心理師(国家資格)、精神保健師など100名の専門家が所属しており、これらの悩みに対して的確なカウンセリングを提供しています。自分自身や自分の周囲の悩みについて相談したい方におすすめのサービスです。

顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】

公式サイトに移動したら「今すぐ登録」または「無料:60秒で診断してみる」または「すぐにカウンセリングを受ける」をクリックして下さい。会員登録をすると、カウンセリングの効果を最大化させる3つの無料機能をご利用いただけます(セルフケアは無料です。カウンセリングは有料だけど安い)。
オンラインカウンセリングサービスが完成!

この記事に星評価とコメントをお願いします。

皆様からのレビューを参考に記事を書いていきます。また、知りたいことがあればレビューコメント残して下さい。記事に追記します!













この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

このブログ全体のレビューを見る

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村
記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

【無料】読者登録(今すぐ登録)

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。

質問を投稿する(迅速にご返信します)