役立つ書籍を多数出版しています。
Amazon.co.jp: みんなのモラルハラスメント情報:作品一覧

似てるけど違うセクハラとモラハラの違いに関して

セクハラ・モラハラなど、「ハラスメント」と語尾に付く言葉を近年よく聞くようになりました。
昔からこれらの言葉は存在していましたが、近年になって一般的に認知され多く使われるようになって来たのはそれだけセクハラやモラハラが増えて来ており、それが表面化されているということだと思います。
此処ではモラルハラスメントについてお話したいと思いますが、まずセクハラとモラハラの境界線が何処からなのかよく分からないというかと思います。
「ハラスメント」という言葉はいじめや嫌がらせと解釈して良いでしょう。
モラハラよりは多く聞かれることが多いセクハラという言葉の意味ですが、セクハラというのは主に身体的や性的にな嫌がらせのことです。
セクハラというのはお尻を触ったりするだけではなく言葉でセクハラになることもあります。
分かりやすい例を挙げますと、最近問題になった「結婚しろ」「子供を産めないのか?」というセクハラやじ。
これは間違いなくモラハラではなくセクハラに当たります。
男性に「産めないのか?」と言っても男性は産めないのが当たり前ですが、女性に対する嫌味な言葉なのでセクハラになります。
モラルハラスメントも暴力ではなく言葉による嫌がらせになるのでセクハラ発言などと似ているのですが、モラハラの場合は性的な悪口以外のことを差す場合で使われることが殆どです。
セクハラによる悪口は、身体的なことをバカにしたりからかったりすることが多いですが、モラハラの場合は身体的なことよりも能力的な物や中身を悪く言う特徴があります。
「お前は女のくせに背がデカすぎ」というのはセクハラですが、モラハラの場合は「そんなやり方じゃ駄目だ」などと否定する言葉を発して相手を攻撃します。
一度きりだけではなく、モラハラの場合は相手が言われることを嫌がっているにも関わらず同じことを何度も繰り返して言うことも多いです。
また、セクハラの場合本人に悪気はなく本当に軽いジョークのつもりで行ってしまうこともあります。
その為セクハラの場合は長続きすることはあまりなく、加害者が被害者に謝ってすぐに解決に至ることも多々あります。
一方でモラハラ加害者というのはタチが悪く、悪口を言うのが生活の一部みたいになっているので基本的に謝って反省するということはありません。
セクハラと異なる部分は他にもあり、モラハラは一対一で行う物なので今回の波紋を呼んだセクハラやじ問題のように公にされるということがないのです。


気を狂わせる虐待ガスライティングについて

この記事に星評価とコメントをお願いします。

知りたいことがあればレビューコメント残して下さい。記事に追記します!













この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

このブログ全体のレビューを見る

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村
記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

【無料】読者登録(今すぐ登録)

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。

コメントを投稿する(迅速にご返信します)

カウンセラーは医師・臨床心理士・公認心理師・精神保険福祉士のみで厳選
心のプロが不安の解決をサポート【Unlace】
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】
(モラルハラスメントの相談も可能)