アダルトチルドレンの人の特徴として「自分に対する過剰なまでの自信のなさ」があります。

アダルトチルドレンの人の特徴として「自分に対する過剰なまでの自信のなさ」があります。また、自分自身を認めて、ありのままの自分を受け入れることが出来ません。さらに、対人関係においても自信がないため、相手の顔色を伺い相手の反応を過剰に気にする傾向があります
こうした特徴の背景にあるのは「敏感さ」や「高い感受性」です。これを悪く言う人もいますが、それはその人の思い込みです。実際に、敏感さや高い感受性を持つ「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の人もそうですが、敏感さや高い感受性によって生き延びてこれたのです。それは「素晴らしい能力」です。エレイン・N・アーロン博士はこのことを「生物の2割に備わる生存戦略」だと言われています。人間以外の生物も2割は生存戦略のために敏感な気質だそうです。
ただ、アダルトチルドレンの人は、今まではそういった能力を「生き延びるため」に使ってきた。その結果、自分と他人の境界線が曖昧で他人の影響を受けやすくなっているのです。機能不全家庭で生き延びるには敏感さや高い感受性が必要なのです。それによって自分は救われてきたのです。
機能不全家庭で生き延びるに敏感さや高い感受性が必要だったけど、他人からの悪影響も受けやすい特徴があります。そこで必要になるのが「明確な区別」です。この区別を身に付けていけば他人の悪影響を受けずに敏感さや高い感受性を能力として活用できるのです。
お人好しな人は、もういいんです。もう誰かのものを背負わなくていいんです。もう誰の苦しみも背負う事はしなくていいんです。もう沢山頑張って頑張り続けたのだと思います。もう区別して離れていいのです。その優しさを今度は自分に向けてあげることが大切です。
— 本当の自分を生きていく (@plus97521166) February 29, 2016
他人と自分を区別して、他人の苦しみや問題を背負う必要はないのです。そして、自分を大切にしていくために自分の「表現」を大切にして下さい。
自分自身で自分を否定したら、当然、自分が自分を信じてくれることはありません。自分の敏感さや高い感受性を否定してしまうのは可哀想です。現状の自分を認めて受け入れてあげることが大切です。そうすると心の中の自分は安心してくれますよ。
「表現」をしたがる人が多い理由の1つ。それは「表現」することで傷を癒すことが出来るからです。だから傷ついた人は、音楽、文章、絵、色々な形で自分を表現していきます。他者の「表現」を嘲笑う人は表現をすることに恐れているから他者の足を引っ張り他者の表現を潰そうとします。表現は大切です。
— アダルトチルドレン(AC)克服 (@adult_children1) January 26, 2017
コメント投稿(Name E-mail URL 未記入OK)