みんなの投稿:管理人– Author –
はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
モラハラの基礎知識
モラルハラスメントは「見えない束縛してくる」や「心に手錠をかけてくる」と言う言葉がぴったりである
モラルハラスメントは「見えない束縛してくる」や「心に手錠をかけてくる」と言う言葉がぴったりである -
モラハラの基礎知識
妻は自分が受けているのは、モラルハラスメントであることにはやく気がつくことが大切です。モラルハラスメ
妻は自分が受けているのは、モラルハラスメントであることにはやく気がつくことが大切です。モラルハラスメントの本を見せて、自分に起きていることの事実だけを語ってみるということが大切です。被害者でない人でも、「もしかしたら」とアドバイアスする... -
被害者の声と体験
妻は夫のハラスメントに他人にもわかってほしいと訴えます。しかし、親兄弟も夫にだまされていることが多く
妻は夫のハラスメントに他人にもわかってほしいと訴えます。しかし、親兄弟も夫にだまされていることが多く、「妻の方にも悪いところがある」と言い放ちます。相談すればするだけ自分の方が悪く感じるのでセカンドアビューズ(2次被害)といいます。 -
家庭内のモラハラ
モラハラ夫がいる家庭の妻は自分の受けている虐待に気がつかないということが問題です。小さなことからはじ
モラハラ夫がいる家庭の妻は自分の受けている虐待に気がつかないということが問題です。小さなことからはじまったハラスメントは次第に妻の人間性を蝕んでいきます。それはボクシングでも小刻みに打たれるボディーブローでも次第に相手にとってのダメージ... -
心理的虐待と影響
モラハラ夫の妻は怒鳴られたり、長期間の無視や嫌らせを受けて感覚が鈍磨してきます。普通であれば嘆き悲し
モラハラ夫の妻は怒鳴られたり、長期間の無視や嫌らせを受けて感覚が鈍磨してきます。普通であれば嘆き悲しむところでも、なんとも思わなくなってきます。人間の基本の「喜・怒・哀・楽」を感じる部分が機能しなくなっているともいえます。 -
家庭内のモラハラ
モラハラ夫の妻は夫が帰る時間になるとそわそわしたり、料理の味見を繰り返したり、何か落ち度はないかと部
モラハラ夫の妻は夫が帰る時間になるとそわそわしたり、料理の味見を繰り返したり、何か落ち度はないかと部屋を歩きまわります。予期不安という症状になったりします。妻がパソコンをしているとケーブルやパソコンを壊してしまう夫というのは多いみたいです。 -
心理的虐待と影響
妻が長期間にわたりモラハラを受けていると、身体のさまざまな症状となって出てきます。それは頭痛・肩こり
妻が長期間にわたりモラハラを受けていると、身体のさまざまな症状となって出てきます。それは頭痛・肩こり・めまい・下痢・湿疹・貧血・動機・不眠などです。ストレス性の症状が出て判断力が低下して物忘れがひどくなったりします。そんなときでもモラ夫... -
家庭内のモラハラ
妻が家の中でモラハラを受け続けていると、しまいには生きる気力がなくなってきます。毎日のように自分をダ
妻が家の中でモラハラを受け続けていると、しまいには生きる気力がなくなってきます。毎日のように自分をダメな人間だといわれると、自分でもそう思ってしまうようになります。何もかもに自信を失ってしまい、子どもにもあたりつけることが多いです。 -
モラハラの基礎知識
モラハラ夫の見分けかたとしては難しいところがあります。身体的DV加害者とは違いますので、判断にまよっ
モラハラ夫の見分けかたとしては難しいところがあります。身体的DV加害者とは違いますので、判断にまよったら、自分の勘を信じることです。心療内科や夫人センターなど相談機関を受けてみることです。見分け方としてA級、B級、C級がありますが、A級はみわ... -
加害者の手口
モラハラ夫のタイプでは2面性があまりない「暴君ネロ型」や舅姑などといっしょにハラスメントを行う「冬彦
モラハラ夫のタイプでは2面性があまりない「暴君ネロ型」や舅姑などといっしょにハラスメントを行う「冬彦さん型」「冷静に計画をたてる「レクター博士型」などがあります。いつも自分の都合のいいようにストーリーをつくりあげて、うまくいかないと自分...