みんなの投稿:管理人– Author –
はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
コミュニケーションの落とし穴
自分から質問をしてきて返事を返さない人
「自分から質問をしてきて返事を返さない人」は意外と多いと言います。こういった失礼な人は「遮断」していくことが大事です。このような相手とは健全な関係を築くことが出来ないので不健全な関係が嫌な人は「遮断」がおすすめです。自分の大切な時間は失... -
アダルトチルドレンの理解
自分を、ゆっくり丁寧に扱ってあげることも大切
https://twitter.com/s_monster369/status/1094398741363142656 アダルトチルドレンの人も自分のこと1つ1つを大切にしていきましょう。自分が発する言葉、自分の思考、自分の感情、自分の行動、どれも大切なものです。焦る必要はありません。自分のペー... -
アダルトチルドレンの理解
機能不全家庭で育つと、この「ぐちゃぐちゃなまとまり」が出来やすい
https://twitter.com/s_monster369/status/1094130870573617152 機能不全家庭で育つと、この「ぐちゃぐちゃなまとまり」が出来やすい。文字通り家庭が機能不全なのでコミュニケーションパターンも不健全なことが多いです。(ダブルバインドなど)この「ま... -
心理的虐待と影響
他人のことを「アイツは良心がない」とか「悪魔だ」と言っている人ってどうなの?
他人のことを「アイツは良心がない」とか「悪魔だ」と言っている人もいますが、そもそも他人に良心を求めすぎる依存的な自分にも問題があることに気がついたほうが良い。その人が他人に良くするよりも家族を大事にすることを願ってあげることが1番大事だ... -
加害者の手口
汚い手口を使う悪人のやり方の1つ事実の歪曲について
https://twitter.com/kangojouhou01/status/1094058304005758976 隠れている悪人は、「嘘」を使ったり、「事実」を「歪曲」して、少しずつ歪めていくのです。100を90に歪めて、それを50回繰り返すと?100-90=10 10×50です。少しの歪... -
加害者の手口
「自分に都合の良いように解釈している」と決めつける(飛ぶ)のがストーカーの特徴の1つ
https://twitter.com/moral88887777/status/1094037054608965632 その人にどんな過去があり、どんな事実があったか知らないのに「自分に都合の良いように解釈している」と決めつける(飛ぶ)のがストーカーの特徴の1つです。妄想があるから事実確認も無し... -
加害者の手口
「嘘つき」は、他人の過去を決めつける
真実を語る者につきまとい、「自分の都合の良いように解釈している」と決めつけるストーカーは、何かやましいことがあるのかもしれません。 赤の他人が、誰かの過去を知ることは不可能です。知ることが出来ないことを決めつけている時点で「嘘つき」なのは... -
アダルトチルドレンの理解
アダルトチルドレンは診断名ではない。自分で決めること
ACなのか悩んでいるとのことですが、臨床心理士の方の記事(https://s-office-k.com/complaint/adultchildren …)の「アダルトチルドレンのチェックリスト」という部分が参考になるかと思います。あと、ご存知かと思いますがアダルトチルドレンは診断名... -
心理的虐待と影響
最も害悪(公害)になる心理士
最も害悪(公害)になる心理士は「豚もおだてりゃ木に登る」ということわざのように、煽てられて調子に乗ってしまうタイプです。このタイプは「猫なで声を上げる嘘つき」の掌の上で簡単に転がされるので信用に値しない…、どころか害悪(公害)になりかねま... -
心理的虐待と影響
自意識過剰な者が誰かに嫉妬されていると勘違いをするのはなぜ?
自意識過剰な者自身、自分が誰かに嫉妬してることを抑圧していれば、「あの人は自分に嫉妬している」なんて勘違いしてしまうこともあります。自意識過剰の裏に「非常に強い承認欲求」もあるでしょう。そしてその承認欲求を手玉に取ってその者を利用する賢...