みんなの投稿:管理人– Author –

はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
モラハラ夫といわれる性格の持ち主では妻を不安にさせてしまうことが多いです。また、外で働くことを嫌って
モラハラ夫といわれる性格の持ち主では妻を不安にさせてしまうことが多いです。また、外で働くことを嫌っていつも自分の監視できる状態にしておきたいのです。妻は夫の機嫌が悪くなるのがイヤで外出できなくなってしまう場合もあります。 -
パワハラ夫は自分が決めたルールで動くように家族にも強制します。モラハラ夫だけが「それは常識」と思って
パワハラ夫は自分が決めたルールで動くように家族にも強制します。モラハラ夫だけが「それは常識」と思っているルールもあります。また、頭の中では外向けの答えとうち向けの答えとがいっしょに存在しています。2重人格といわれるのはこのへんのことから... -
モラハラ夫の家庭では自分の計画を立てることができないです。夫が言い出すと従わなければいけないです。夫
モラハラ夫の家庭では自分の計画を立てることができないです。夫が言い出すと従わなければいけないです。夫は妻が従うと思っていて自分のことを優先させるのが当たり前だと思っているからです。妻の行動をとめているようにも見えてしまいます。 -
モラハラ夫は人がつらそうにしているのを見るのが大好きです。大切なものを捨ててしまったり、ペットをいじ
モラハラ夫は人がつらそうにしているのを見るのが大好きです。大切なものを捨ててしまったり、ペットをいじめたりします。子どもたちの前で妻を怒鳴ったり、悪口を吹き込んだりします。妻が悲しむことで自分がとても大きな力をもっているように思えるから... -
モラハラ夫の家庭では妻は人間としてみられていません。共感することが少ないからです。妻のことを何か道具
モラハラ夫の家庭では妻は人間としてみられていません。共感することが少ないからです。妻のことを何か道具のように思ってる夫もいます。妻が病気であったり、疲れたりすること、時間を共有することなど理解することができません。 -
モラハラ夫の特徴としては、妻のあらゆるモノは徹底的に利用します。妻の方も夫の機嫌がよくなるので差し出
モラハラ夫の特徴としては、妻のあらゆるモノは徹底的に利用します。妻の方も夫の機嫌がよくなるので差し出すことは多いです。しかし、妻の頼みは聞いてはもらえません。モラハラ夫の特徴は妻でも人からは決して利用されません。 -
モラハラの夫の家庭では妻は常に夫の行動を読みとるように訓練されてしまっています。そのため、物事に対し
モラハラの夫の家庭では妻は常に夫の行動を読みとるように訓練されてしまっています。そのため、物事に対しての返答を違えてしまうと夫は不機嫌になってしまいます。また、妻に選択を迫る場合でも夫の中ではもう決めてしまっている場合も多いです。 -
家庭内でもモラハラは夫が常に優位にたっていたいということで起きることが多いです。そんな場合、意味もな
家庭内でもモラハラは夫が常に優位にたっていたいということで起きることが多いです。そんな場合、意味もなく妻を怒ってみたくなるということです。妻の行動に対して怒鳴りつける癖がついてしまいます。小さな行動ひとつに対しても妻は悩むことが多くなり... -
モラハラ夫は妻を追いつめてしまう場合もあります。暴力は伴いませんが怒りの態度を妻に向けて示します。口
モラハラ夫は妻を追いつめてしまう場合もあります。暴力は伴いませんが怒りの態度を妻に向けて示します。口をきかないとか、無視する、家事の不出来を指摘する、ワザと大きな音を立てるなど。そうなってくると妻が日常的に夫の顔色を伺う癖がついてしまい... -
モラハラ夫の特徴として、自分を正当化することが多いです。「お前が間違っている」という態度で妻に接する
モラハラ夫の特徴として、自分を正当化することが多いです。「お前が間違っている」という態度で妻に接することが多いです。自分は常に正しいと思っていて、妻には「自分が間違っていたのかも」と思わせてしまいます。