みんなの投稿:管理人– Author –
はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
メンタルヘルスと回復
まず、あなたが幸せになることが大切
どんな過去であれ、今日まで生きてきたのです。生きることは簡単なことではない。それは自分も、親も、です。そのことがわかってくると消えていく恨みなどもあります。そして気づかなかったことに気づき感謝が出てくることもあります。まず、あなたが幸せ... -
心理的虐待と影響
モラルハラスメントをプラス転換せよ!
https://twitter.com/s_monster369/status/1083502927547752448 我々は、このことから「瞬間」に気づけるようになっていくのです。1つ1つの瞬間、そこに思いもよらない「作用」「影響」が隠れています。その細部を知るためにハラスメント問題があるので... -
その他
嫉妬が教えてくれるもの
「嫉妬」は、感情の1つで、Wikipediaによると「”主として何かを失うこと、または個人がとても価値をおくもの(特に人間関係の領域)を失うことを予期することからくる懸念、怖れ、不安というネガティブな思考や感情に関連した言葉である。”引用元(https:... -
心理的虐待と影響
「自分を大切にする」ということは「責任を持って生きる」ということ
「自分を大切にする」ということは「責任を持って生きる」ということでもあります。本当の自分を大切にしたいと思うようになってくると、自然と「責任を持ちたくなる」のです。責任というのは「正しく反応する能力」のことで、その正しい反応は悪い結果を... -
メンタルヘルスと回復
薬を飲むのがダメとか…、良いとか…、正解は無い。
薬を飲むのがダメとか…、良いとか…、正解は無い。みんなそれぞれ自分の責任で自分に合った方法を見つけて、それぞれの幸せの道を見つけていけば良いのだと思います。成長の仕方も十人十色です。「自分の1歩1歩が大切」です。焦らず、1つ1つを大切にし... -
法的対処と支援
悪意が無いのなら公然の場以外でやればいよい
特定の誰かの話題を公然の場で広めることは名誉毀損罪に該当する場合もあります。公然の場というのは他の人がいる場、つまり影響がある。影響がある場所でわざわざ誰かのことを言いふらすのは悪意がある。だから、法的にも名誉毀損罪という立派な犯罪。悪... -
社会的影響と対策
「ネット炎上」を起こす者は「心の放火魔」
「ネット炎上」を起こす者は「心の放火魔」であり、非常に悪質極まりない犯罪者です。どんな理由があるにしろ「炎上させる」というのは異常な犯罪者であることに変わりありません。 力による抑止、抑圧は大切ですが、それよりも更に良い解決法を見つけてい... -
アダルトチルドレンの理解
心の中の自分から信頼される自分になること
機能不全家庭で悲しんでいた自分…。その自分の悲しみを知り、そして、かけがえのない存在だと認めて、自分で自分の心を守っていく決心をする。アダルトチルドレンを克服するために必要なことです。自分が自分の親となり、心の中の自分から信頼される自分に... -
メンタルヘルスと回復
モラハラ克服は新しい視点を手に入れること!
https://bright-ms.net/post-13499/ 今、自分が知っている「視点」ではない”新たな視点”を手に入れると、心が広く、豊かになってきます。それまで見ていた視点は「ほんの一部に過ぎない」のです。親への恨みというのも新しい視点を手に入れることで消すこ... -
被害者の声と体験
モラルハラスメントの被害者は混乱している
モラルハラスメントの被害者は混乱していることが多いです。混乱しているので主張に一貫性が無く、支離滅裂になっていることもあります。だから1つ1つの言葉を大切にして聴いてあげることで、その人が本当に言いたいことが徐々に見えてきます。