みんなの投稿:管理人– Author –
はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
モラハラの基礎知識
「無知を操る、悪賢さ」。刑務所や少年院にいる人たちに早稲田大学名誉教授 加藤諦三さんの「モラルハラスメントの心理構造」という本を読んでもらったほうがいいと思う。
「無知を操る、悪賢さ」。刑務所や少年院にいる人たちに早稲田大学名誉教授 加藤諦三さんの「モラルハラスメントの心理構造」という本を読んでもらったほうがいいと思う。それが再犯率低下に繋げることが出来る場合もある。犯罪者は自分を守ることに無知だ。 -
メンタルヘルスと回復
世の中の闇を追求している人たちの中には「パラノイア」の人もいるのだと思います。
世の中の闇を追求している人たちの中には「パラノイア」の人もいるのだと思います。40歳前後に発症することが多いそうです。妄想の悪魔を追いかけて妄想の悪魔に魅了されているのにソレに気づいておらず悪魔を何とかしなければという妄想もあると思う。 -
加害者の手口
モラルハラスメントの加害者は最初に相手に「見当違いな思い込みからの決めつけ発言」をぶつけることがある。「怒ったら負け」です。
相手から怒りを引き出す モラルハラスメントの加害者は最初に相手に「見当違いな思い込みからの決めつけ発言」をぶつけることがある。相手は当然不快になる。そこを見逃さずに「何?何なの?何怒ってんの?」と二次的に不快にさせる。そして傷を刺激しなが... -
アダルトチルドレンの理解
アダルトチルドレン傾向のある芸術家の人はとても多いと感じます。創造的な時間を大切にして「表現」していくことで「傷を癒す」ことが出来る。
アダルトチルドレン傾向のある芸術家の人はとても多いと感じます。創造的な時間はとても静かで心地よいです。現代を生きるアダルトチルドレンの人たちも、創造的な自己表現をして、リラックスしながら自分の生き方を考えていくことが大切だと思います。そ... -
アダルトチルドレンの理解
スケープ・ゴートタイプのアダルトチルドレンの人は非行に走ったり犯罪者になることもある。
スケープ・ゴートタイプのアダルトチルドレンの人は、周りからの注目を集め、問題を起こしたり自虐的になったり自罰行為をしたり、非行に走ったり、犯罪者になったりする。そして自分を悪役にして身代わりとなっていきます。 機能不全家庭で機能不全な家族... -
その他
実のところ自慰行為は自慰行為を行う前から始まっています。無意識レベルで。
実のところ自慰行為は自慰行為を行う前から始まっています。無意識レベルで。 「何を言ってるんだ!?」と思う人もいると思いますが、この記事を読んでから人の「性格」を見ていると気づくことが増えてくるかもしれません。 まず「性格」とは何か。以下の... -
コミュニケーションの落とし穴
馬を鹿と間違えるような馬鹿ならすぐに騙されてしまいます。
馬を鹿と間違えるような馬鹿ならすぐに騙されてしまいます。人が人を騙す時は恐怖を植え付けて恐怖がないほうに誘導して騙します。恐怖は脳の扁桃体で感じます。つまり馬鹿の「馬」に扁桃体の「扁」を併せると「騙」になるのです。だから騙されるのです。 ... -
心理的虐待と影響
不安や恐怖に苛まされ続けて育った男の子は性器が育ちにくくなり小さくなる可能性
第二次性徴期に不安や恐怖に苛まされ続けて育った男の子は性器が育ちにくく小さくなりやすい。性器が小さく悩んでた人は確かに中学生を迎える頃に不安や恐怖が多かったという場合が多いと個人的には感じている。これに関係した論文を発表した医師もいる。... -
その他
ヤクザに暴力団のレッテルを貼って締め上げることで治安が悪化することも理解できないのか。
ヤクザに暴力団のレッテルを貼って締め上げることは逆効果になり治安が悪化することも理解できない異常な世の中は変わる必要があります。 2011年に「【山口組分裂・緊急再掲】6代目・司忍組長単独インタビュー(上)=平成23年(1/6ページ) - 産経WEST... -
メンタルヘルスと回復
過去のぐちゃぐちゃだった感情が紐解けていく感覚を感じた!「かあさんの歌」は最高の歌です!カウンセラーにも勝る、親の愛情がある!
こう言われました。 「あなたの話を聞いてると、過去のぐちゃぐちゃだった感情が紐解けていく感覚を感じた」 続けて、 「自分で紐解ける感覚があった時に、心がスーッと楽になる」 こう言っていました。 そう、これなんです! 大事なのはこれなんです! 心...