会社の上下関係で起こり得るモラハラについて

自分の反応を変えてモラハラを終わらせる教材が完成
【広告】【モラル・ハラスメント】実践対策ガイドブック

一昔前にはモラルハラスメントなどと言う言葉すら存在していませんでしたが、昨今の時代は特に会社内でのモラルハラスメントが急増しています。またパワハラと違ってモラルハラスメントは直ぐに体調が悪くなるまで目に見えた症状がありませんので、第三者にも分かりにくいと言う傾向があります。特に会社においては上司部下と言う関係がただでさえ服従関係なのであれば、モラルハラスメントの被害が出やすい環境だと言えるでしょう。
それはどうしてなのかと言いますと、モラルハラスメントの加害者側と言うのは実は過去に自分も何かしらの精神的ダメージを受けたことがある人が多いですので、言われた側の気持ちも分かっている上で部下に対してモラルハラスメントを行うのです。ですので自分が会社の中である程度の権限を持った場合に用意周到に巧妙な手口を持って過去の自分に似た性格を持つ部下を見つけたら支配下に付けるのです。
また上司と部下の関係であれば毎日顔を合わせないといけませんし、基本的に部下は上司の管理の下で仕事をしなければいけませんので厄介なのです。もしも第三者から見たらあまりにも酷い仕打ちだとしても上司からすると指導であると言われれば横から口出しが出来なくなってしまいます。そして被害者はまるで蜘蛛の巣に引っかかったかの様に気がついた時には既に時遅しですのでかなり精神的に衰弱しきっていると言うケースが殆どなのです。
特に被害者が加害者との信頼関係ができている場合には、被害者自体が被害に遭っていることすら認識できずに、逆に加害者を認める意見さえ発言する事もあります。なので周囲から見ると当人同士はとても良いコミニュケーションが取れているとさえ見えてしまう場合があります。逆を返せばそこまでになる関係性を作る為に加害者の巧妙な計画と言うのは本当に見事な物で、まず初めに加害者はターゲットに対して自分は魅力的な人間
ですので自分を見習った方が良いと言うアピールをします。そしてここで活用されるのが上司としての権限であり、管理監督者である以上は自分の指示に従っておけば間違えないと信じ込ませるのです。
この様に会社内におけるモラルハラスメントは上司の人間性や過去のトラウマ、そして上司の権限を活用した部下とのコミニュケーションによってきっかけは簡単に訪れてしまいます。ですので本来であればご自身で気がつくのが一番良いのですが、もしそうではない場合には会社で定期的に行われているストレスチェックの結果で以上があった場合には人事部や産業医に相談される事をお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました