カウンセラーは医師・臨床心理士・公認心理師・精神保険福祉士のみで厳選
心のプロが不安の解決をサポート【Unlace】
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】
(モラルハラスメントの相談も可能)

実のところ自慰行為は自慰行為を行う前から始まっています。無意識レベルで。

実のところ自慰行為は自慰行為を行う前から始まっています。無意識レベルで。

実のところ自慰行為は自慰行為を行う前から始まっています。無意識レベルで。

「何を言ってるんだ!?」と思う人もいると思いますが、この記事を読んでから人の「性格」を見ていると気づくことが増えてくるかもしれません。

まず「性格」とは何か。以下の引用文をお読み下さい。

感情面の個性は気質 (temperament) という先天的傾向に基づくといい、気質から作られる行動や意欲の傾向が性格とよばれる[誰によって?]。性格とよく似た言葉に人格があるが、人格には社会的もしくは論理的な内容が含まれており、性格より範囲が広い。

引用元:性格 – Wikipedia

この引用では気質から作られた行動や意欲の傾向のことを「性格」という。

ここからは完全に個人的な考えです。

僕が考えていることは「性格」を2つの分けると「性」の「格」です。つまり性的なものによって作られた格(物事の仕方、法則)です。この性格を通して引用に書いてあるように性格よりも範囲が広い人格が作られていくことに繋がっている。

人格形成に関与している性格。この性格を作ることに関係がある1つが自慰行為です。どのように性格を作ることに繋がっているのかというと、例えば虐めに遭ったりして嫌な気持ちになる。その嫌な気持ちを解消すべく一人になったときに自慰行為にふける。また虐めに遭ったりして嫌な気持ちになって、後で自慰行為にふける。すると「虐めに遭った嫌な気持ち」と「自慰行為による快楽」が結びついていきます。

結びついたものが潜在意識(無意識)に刻まれていきます。

「虐められる」=「性的快楽」

このように結びつきが強くなっていき、意識では虐めは嫌だと思いながら、潜在意識(無意識)では「虐められる+性的快楽」がセットになっていき望んでしまう。虐めに遭って嫌な気持ちになり後で自慰行為にふけることを繰り返していくことで、徐々に無意識のうちの「虐められる+性的快楽」を求めるようになっていく。

こうなると、今度は無意識のうちに「虐められる+性的快楽」を求めてしまうようになるので、「虐められる+性的快楽」を味わうためのきっかけとなる「虐められる」を自分で誘発していく場合がある。意識では当然「虐められる」は嫌なこと。だけど無意識では「虐められる」は「虐められる+性的快楽」なので、それを求める。だから無意識のうちに自分で自分を虐めて「虐められる」状況づくりを無意識のうちの自作自演で作っているのです。

どこに行っても虐められる…馬鹿にされる…。どうしたら解決できるか。本当の解決法はコレだ!

こちらの記事と繋がってくる話です。

こうして「虐められやすい性格」になっていき、日々、「虐められる」=「性的快楽」にふけるようになり、それによって脳のバランスが崩れていき、脳の前頭葉を鍛える生活から、かけ離れていくので、脳の前頭葉が衰えていく。すると脳の扁桃体が過剰興奮しやすくなるので恐怖や不安が強まる。そこで逃げるとますます「虐められる」=「性的快楽」にふけるようになり、悪循環にはまって人格に問題が出てくるまでになる。

そうなると「人を傷つけずにはいられない」状態になる場合もあるということです。たかが自慰行為が「人を傷つけずにはいられない」状態にまでなる可能性を秘めているのです。ですから、あまりやりすぎはよくないと言われているのです。

で、記事の最初に書いた実のところ自慰行為は自慰行為を行う前から始まっています。無意識レベルで。というのは、「虐められる」=「性的快楽」にふける。ことを繰り返しているうちに順序が逆になり、「性的快楽」にふけりたいがために「虐められる」状況を無意識のうちに自分で作ってしまうようになる場合もあるということ。

自分で虐められる状況にして虐めに遭い、一人になり悲壮感に浸り、その後、「性的快楽」にふける。この一連の流れになっていき、これが習慣になると、いつか人格障害のようになってしまう可能性もあるのです。

それほど性の力は強いということです。

何故かというと、人は性的興奮時は変性意識状態になります。変性意識状態になっている時は潜在意識(無意識)に刷り込みが容易になる時です。つまり、自分で自分の潜在意識(無意識)に「虐められる」=「性的快楽」を何度も何度も繰り返して刷り込んでいると同じなのです。すると、無意識で「性的快楽」を求めると「虐められる」も引き寄せてしまう場合も人によってはあるということ。

なのでそうならないために、虐められたことや、嫌なこと、怒った問題は適切な対応をして問題解決していくことが大事なことだということ。

この記事に星評価とコメントをお願いします。

知りたいことがあればレビューコメント残して下さい。記事に追記します!













この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

このブログ全体のレビューを見る

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村
記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

【無料】読者登録(今すぐ登録)

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

コメントを投稿する(迅速にご返信します)