みんなの投稿:管理人– Author –

はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
誰かを構ってあげすぎると、その人の自立心・能力を奪ってしまいます。 人に構ってもらい過ぎる
誰かを構ってあげすぎると、その人の自立心・能力を奪ってしまいます。 人に構ってもらい過ぎると、自分自身の能力が奪われていってしまいます。 お互いの能力(自分でできる力)を、奪い合わない、良い加減の助け合いができるといいですね。 精神科医やセラ... -
何か嫌な気分になるなぁ〜、と思った時は、脳が何かをストレスだよと教えてくれているのです。
何か嫌な気分になるなぁ〜、と思った時は、脳が何かをストレスだよと教えてくれているのです。 何が嫌なのだろう。なぜ嫌なのだろう。本当にしないといけない事なのかな。 自分としっかり対話して、ストレスになる行動は回避していきましょう。精神科医や... -
人の好みに振り回されて、自分の好みがわからなくなっていないでしょうか? 自分が美味しい、と
人の好みに振り回されて、自分の好みがわからなくなっていないでしょうか? 自分が美味しい、と思うお店で美味しく食べる。 自分が素敵だな、と思う色の服を選んでみる。 自分が心から面白いと思うことを楽しんでいく。 きっと、人に振り回されない自分が... -
日常の中で、演技(ふりをする)をしていることが多くないでしょうか。 楽しくないのに、楽しい
日常の中で、演技(ふりをする)をしていることが多くないでしょうか。 楽しくないのに、楽しいふりをする。嬉しくないけど、嬉しいふりをする。 本当は、演技をしなくてもよい関係でいられることが、自然な状態なのです。精神科医やセラピストも知らない、... -
アダルトチルドレンの人は、人の気分を察知しやすく、その気分に影響されやすいところがあります。 振
アダルトチルドレンの人は、人の気分を察知しやすく、その気分に影響されやすいところがあります。 振り回されていると感じる人と対話する時には、相手の目をあまり見ないようにしましょう。精神科医やセラピストも知らない、人間の原始的な心理に基づいた... -
アダルトチルドレンとは 幼い頃に 甘えられなかった 否定されたままの心が 大人になってから
アダルトチルドレンとは 幼い頃に 甘えられなかった 否定されたままの心が 大人になってから 子供の心が出てきてしまうものだと思います。 改善には 親は親だ人は人自分は自分だ と切り離して考えたり 精神的に自立することが必要だと思います。 精神... -
アダルトチルドレンは幼少期の家庭環境に原因があるとされています。幼少期があまりにも辛すぎると当時を思
アダルトチルドレンは幼少期の家庭環境に原因があるとされています。幼少期があまりにも辛すぎると当時を思い出せない場合もありますが、カウンセリングを活用することで思い出せなかった事象、今まで意識的に感じてこなかった感情を思い出せ、それがアダ... -
もし、自分がアダルトチルドレンなのではないか、と自覚したのなら、それは克服へ近づいたということです。
もし、自分がアダルトチルドレンなのではないか、と自覚したのなら、それは克服へ近づいたということです。人との関係に常に息苦しさを感じていたのには原因があった。しかもそれは自分の心の中にあったということは、自分で解決できる可能性があるという... -
共通するのは自己否定的な心理があることです。 消極を謙虚、自尊心を責任感、等々と二面的に考え、自
共通するのは自己否定的な心理があることです。 消極を謙虚、自尊心を責任感、等々と二面的に考え、自己肯定を。 一日一回、少しずつ、ありのままを見つめることから始めましょう。精神科医やセラピストも知らない、人間の原始的な心理に基づいた「ある方... -
近すぎず遠すぎず、疲れないコミュニケーションがとれている人。
近すぎず遠すぎず、疲れないコミュニケーションがとれている人。 手助けは惜しまないけれど、お節介すぎではない人。 適度に自分を出し、人の事も尊重できる人。 など、バランスよい人との交流を深めて、バランス感覚を磨いていきましょう。 精神科医やセ...