みんなの投稿:管理人– Author –
はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
加害者の手口
相手を騙すモラハラ加害者は騙しやすいように「騙されやすい人」を作ろうとします。モラハラに支配されてき
相手を騙すモラハラ加害者は騙しやすいように「騙されやすい人」を作ろうとします。モラハラに支配されてきた人は「良い人でいなければならない」と深く思い込まされていたりして、それが騙されやすいことに繋がっていたりします。実に巧妙に心を操作して... -
メンタルヘルスと回復
毒親は自らの毒を認めることから成長と回復があります。毒を認めることは怖いことではありません。毒を認め
毒親は自らの毒を認めることから成長と回復があります。毒を認めることは怖いことではありません。毒を認めるから解毒が出来るのです。つまり心が軽くなっていけるのです。子が親を責めて酷い目に合そうとしているのではなく親にもっと楽になってほしいと... -
心理的虐待と影響
毒親との問題を解決していない人が親になり今度は子を縛り上げている自覚がない。子供が家出ばかりするよう
毒親との問題を解決していない人が親になり今度は子を縛り上げている自覚がない。子供が家出ばかりするようになった気持ちすら理解せず、そそのかした相手が悪いと言う。毒親は自分に原因があると自覚がないから問題は繰り返されるもの。気づくまで再現さ... -
コミュニケーションの落とし穴
個人的意見を語ると、レッテルを貼るなとか、ああでもないこうでもないと、言ってくる人もいますが、そうや
個人的意見を語ると、レッテルを貼るなとか、ああでもないこうでもないと、言ってくる人もいますが、そうやって自由な表現を奪っているのです。個人的意見は自由に語っていいのです。レッテルも距離感が近いから貼れるのであって距離感が適切ならレッテル... -
メンタルヘルスと回復
孤独になることが怖いから本当の自分の考えを曲げて他者の価値観を背負っていくうちに本当の自分の考えを忘
孤独になることが怖いから本当の自分の考えを曲げて他者の価値観を背負っていくうちに本当の自分の考えを忘れていくのです。 -
アダルトチルドレンの理解
毒親は認知の歪みやマイナス思考を沢山刷り込みました。だけど親もまた刷り込まれているのです。それが繰り
毒親は認知の歪みやマイナス思考を沢山刷り込みました。だけど親もまた刷り込まれているのです。それが繰り返されているのだから親を責めても解決は出来ません。根本解決は「自分が変わること」です。自分が変われば悪い連鎖が良い連鎖になります。 -
心理的虐待と影響
攻撃者も心が傷ついています。攻撃者の心の傷を理解すると、攻撃者も自分の傷に向き合うことがあり、自分の
攻撃者も心が傷ついています。攻撃者の心の傷を理解すると、攻撃者も自分の傷に向き合うことがあり、自分の傷に気づき出すと、相手の傷も分かってくるので、攻撃を自覚出来ることがあります。知っている人はそうして変わりました。攻撃者や加害者の傷を理... -
被害者の声と体験
私は少年院に入らなかったら「ソシオパス」になっていたのだと自分で思う。虐待の連鎖で、子供の頃、雀を電
私は少年院に入らなかったら「ソシオパス」になっていたのだと自分で思う。虐待の連鎖で、子供の頃、雀を電動ガンで撃ち殺したことがあり女の子を川に突き落としたり、後輩や動物をいじめたことがあります。「温かさ」が全然わからなかったのですが、少年... -
モラハラの基礎知識
モラルハラスメントは広い意味で言えば、誰もが当てはまるものですね。そこから目を背けるか、それとも向き
モラルハラスメントは広い意味で言えば、誰もが当てはまるものですね。そこから目を背けるか、それとも向き合うか。向き合って自覚して省いて、またもう一つ自覚して省いて、繰り返すことで悪い世代間連鎖を良い世代間連鎖に変えていけるのだと思います。... -
メンタルヘルスと回復
被害妄想の方などは過去にたくさん傷つけられたので今も人は自分を傷つけるものだと感じてしまっている場合
被害妄想の方などは過去にたくさん傷つけられたので今も人は自分を傷つけるものだと感じてしまっている場合もあると思います。過去と今は違うんだという事。過去の解釈ではなく、目の前の相手を新しく理解することで被害妄想は落ち着きます。世の中は攻撃...