みんなの投稿:管理人– Author –

はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
スケープゴートを作ってしまう未熟な問題を解決しない限り、本当の解決には至らないのです。
モラルハラスメントの加害者は、絶えず、誰かを叩きたがり、人を傷つけずにはいられない。ただ、そのまま叩けば周囲から悪人に見られてしまうから、加害者は「正義の名の下に叩く」ということをしている。悪人扱いしてから叩くのです。悪魔め!加害者め!... -
カラダを整えると体調が良くなり、心を整えると心調が良くなっていく。
カラダを整えると体調が良くなり、心を整えると心調が良くなっていく。「健全な精神は健全な肉体に宿る」と言われているように、健全に近づくよう整えていけば良くなっていく。最も大切なことの1つが「認知(解釈する過程)」を整える(修正する)こと。... -
心の中の小さな自分を大切にするのは、あなたの役目です。
https://twitter.com/s_monster369/status/1170989459875057664 心の中の小さな自分の親になれるのは自分しかいません。自分がわかってあげないと、誰もわかってくれません。人は自分のことを理解するのも難しいです。他人なら尚更です。感情的虐待を受け... -
モラルハラスメントの加害者はストーカー!逃げることが大切!
あのストーカーは、まだ「粘着」しているのか。「記事作成サービス」がどうとか、自分の妄想メガネで見て迷惑をかけている。「自分に関係が無い」ということもわからないようだ。そして、「粘着(ストーカー)」しているなんて自覚は全くないのだろう。自... -
加害者は、「深い心の傷」を抱えていることがある。そして、その傷に鈍感になっている。
加害者は、「深い心の傷」を抱えていることがある。そして、その傷に鈍感になっている。その傷を無視しているうちは加害者をやめることは出来ない。加害者をやめるには被害者である自分に向き合う必要がある。これは、とてもつらく苦しい過程ですが、加害... -
モラルハラスメントの加害者は、被害者のことを「悪く見える視点」で見ている。
モラルハラスメントの加害者は、被害者のことを「悪く見える視点」で見ている。探せば良い部分がいくらでもあるのに、僅かな悪く見える部分を見て、そこをつっつく。別の視点を見るように意識していくだけでも、変えれることはある。 https://twitter.com/... -
機能不全家族は物事を歪めてみていることが多い
機能不全家庭で育ったアダルトチルドレンの人たちは、感情的虐待を受けてきて、自分の感情がわからなくなっている人が多いです。離れる、回復する、感情を取り戻す。そして、新しい視点を手に入れて、自分らしく歩いていくこと、このような流れで進んでい... -
機能不全家庭では、スケープゴート(身代わり、犠牲、生贄)に仕立て上げられる子供がいます。その子供が犠牲となっているので、なんとか安定を保っていられる家庭もあります。大事なことは、問題意識を持って問題解決していくことです。機能不全家庭は、問題解決をしない家庭です。問題が山積みになる
機能不全家庭では、スケープゴート(身代わり、犠牲、生贄)に仕立て上げられる子供がいます。その子供が犠牲となっているので、なんとか安定を保っていられる家庭もあります。大事なことは、問題意識を持って問題解決していくことです。機能不全家庭は、... -
「子は親の背中を見て育つ」と言うように、子供は無意識のうちに親の言動を見て、色々と学習しています。
「子は親の背中を見て育つ」と言うように、子供は無意識のうちに親の言動を見て、色々と学習しています。機能不全家庭では不健全な学習をしてしまうことが多いので、この中で育つと、後々、問題が起こりやすい。だからこそ、新しい学習(健全な学習)が大... -
そのダメ出しは、あなたの「個性」や「信念」を攻撃する「人格攻撃」かもしれません。
あなたの人格に関して、細かいダメ出しを繰り返してくる者からは離れることをお勧めします。そのダメ出しは、あなたの「個性」や「信念」を攻撃する「人格攻撃」かもしれません。この人格攻撃を受け続けると、人格に障害が起こってくることもあります。 し...