自分の反応を変えてモラハラを終わらせる教材が完成
【広告】【モラル・ハラスメント】実践対策ガイドブック【CD付き】

ハサミは人生を変えた

ようやく学校祭が終わりました。
私が聞いていた学校生活とは随分違うイメージとなりました。
私の学校では学校祭の準備に向けて約1ヶ月位前から準備が始まります。
大きなポスターを作ったり、バンドをやっている人は放課後バンドの練習をしたりと学校内はとても活気に満ち溢れます。
そんな私もクラスメイトと飾り物を作成する一員として学校祭の準備に取り掛かることになりました。
『おーい、どっかにハサミないかぁ?』
教室の端の方にいた男子からそんな声が聞こえてきました。
私は丁度ハサミを使い終わった所だったのでその男子にハサミを手渡しに行きました。
『おう、サンキューサンキュー』
男子はハサミを受け取ると直ぐに何処かへ行ってしまいました。
悲劇はこの時から始まったのかもしれません。
『ちょっと、何であんたがハサミを渡すのさ!』
クラスの子がいきなり私に文句をぶつけてきました。
『え?だってハサミを探してたよね?』
『でしゃばってんじゃねーよ』
そう言って相当怒りながら私の前からいなくなってしまいました。
私は何が何だかさっぱり分からないまま残りの飾り物を作り完成させました。
翌日の放課後、昨日の飾り物とは別の飾り物を作ることになりました。
私は友達に頼まれて、昨日作成した飾り物を図工室へ取りに行くことになりました。
そして、信じられない事態が起きていることに気が付きました。
昨日みんなで作った飾り物がひとつ残らず壊されていたのです。
私は慌てて教室に戻ろうとしたその時、
『ちょっと!あんた何てことしてくれたのよ!』
そんな声が聞こえてきました。
私が振り向くと、そこには昨日ハサミのことで文句を言ってきた女子がいました。
『私あんたが壊しているとこ見たんだからね!みんなに言ってくる!』
『わ、私じゃない!』
『この嘘つき!』
そう言って教室に走って行きました。
私もそのあと全力で追いかけました。
教室に近づくと、クラスの友達たちが一斉に教室から出てきました。
行先は図工室のようです。
また、私は図工室に向かって走りました。
『こいつだよ!私さっき壊しているのこの目ではっきりと見たんだ!』
『信じて!私じゃないよ!』
悲しさのあまり泣き出す友達も出始めました。
私じゃない、どうして私ってことになっているの?
それから毎日学校へ行くのが辛かった。
学校祭の準備が苦痛だった。
そんな学校祭がようやく終わりました。
私は未だに教室では孤立した学校生活を続けています。
この先、楽しみにしていた修学旅行があります。
でも今は楽しみなんて微塵もなくなってしまった。
ハサミを渡しただけでどうしてこんな事態になってしまったのだろう。
精神的苦痛は今なお止まらない。


気を狂わせる虐待ガスライティングについて

オンラインカウンセリングサービスが完成!

Unlace(アンレース)には医師、臨床心理士(心理系民間資格の最高峰)、公認心理師(国家資格)、精神保健師など100名の専門家が所属しており、これらの悩みに対して的確なカウンセリングを提供しています。自分自身や自分の周囲の悩みについて相談したい方におすすめのサービスです。

顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】

公式サイトに移動したら「今すぐ登録」または「無料:60秒で診断してみる」または「すぐにカウンセリングを受ける」をクリックして下さい。会員登録をすると、カウンセリングの効果を最大化させる3つの無料機能をご利用いただけます(セルフケアは無料です。カウンセリングは有料だけど安い)。
オンラインカウンセリングサービスが完成!

この記事に星評価とコメントをお願いします。

皆様からのレビューを参考に記事を書いていきます。また、知りたいことがあればレビューコメント残して下さい。記事に追記します!













この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

このブログ全体のレビューを見る

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村
記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

【無料】読者登録(今すぐ登録)

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。

質問を投稿する(迅速にご返信します)