みんなの投稿:管理人– Author –
はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
メンタルヘルスと回復
神経症などを能力として捉えたらプラスに感じませんか?普通の人以上に過敏なので見抜く力がすごいと思えば
神経症などを能力として捉えたらプラスに感じませんか?普通の人以上に過敏なので見抜く力がすごいと思えばプラスだと思います。神経症になってから、自分を肯定し自分の声を聞くようにすれば一気に伸びるはずです。後は基礎を固めてしっかり学び、建設的... -
その他
腎臓が悪く(腎機能低下)したことをプラスに捉えると、血液を綺麗にする大切さを知ったことで、毒素をため
腎臓が悪く(腎機能低下)したことをプラスに捉えると、血液を綺麗にする大切さを知ったことで、毒素をためない、運動が大事、など大切なことに気づけるきっかけだったと捉えるかで全然変わってきます。 -
コミュニケーションの落とし穴
「案ずるよりも産むが易し」ということわざは素晴らしいです。案じてばかりいると無自覚で自分の願望が混ざ
「案ずるよりも産むが易し」ということわざは素晴らしいです。案じてばかりいると無自覚で自分の願望が混ざり込み「相手にそうなって欲しい」という自分の願望が、相手のそれに関連した部分だけを見つけだしいい加減に繋ぎ合わせ「ほら、やっぱりw」と自... -
メンタルヘルスと回復
マイナスだと自分が感じることからプラスを見つけることが増えてくると幸せな気持ちになれます。相手の嫌が
マイナスだと自分が感じることからプラスを見つけることが増えてくると幸せな気持ちになれます。相手の嫌がらせの中に相手の悲しみを見てそれを理解できると相手の癒しになり相手が変わる事もある。 -
アダルトチルドレンの理解
小さい頃に親などから、否定されたり、心を傷つけられたり、虐待されたりして育つと、無意識レベルでこれら
小さい頃に親などから、否定されたり、心を傷つけられたり、虐待されたりして育つと、無意識レベルでこれらを愛情だと誤認識しているので、無意識レベルで同じような人を恋愛対象に選んでしまうもの。父親に暴力を振るわれた女性は表面が優しいが実は暴力... -
家庭内のモラハラ
モラルハラスメントする親は子供に罪悪感を受け付けたり被害者が逃げれないような罠を仕掛けていることがあ
モラルハラスメントする親は子供に罪悪感を受け付けたり被害者が逃げれないような罠を仕掛けていることがあります。「家族を裏切るやつは絶対許さない」とか「親の悲しみを見て見ぬふりする奴は死に等しい」とか、沢山の刷り込みにより子が離れられないよ... -
モラハラの基礎知識
あなたを支配したり支配したがる人を知る方法があります。とてもシンプルで確実な方法です。それは自分の心
あなたを支配したり支配したがる人を知る方法があります。とてもシンプルで確実な方法です。それは自分の心の底からの本心を自由に力強く語るだけでわかります。あなたを支配したがる人は必ず「フリ」をしてでも寄ってきます。それでも自分を信じ続ければ... -
メンタルヘルスと回復
自分の考えを押し殺して迎合し続けると他者の考えを自分の考えだと思い込むことがあります。常に誰かと繋が
自分の考えを押し殺して迎合し続けると他者の考えを自分の考えだと思い込むことがあります。常に誰かと繋がらないと不安になり一人になることを怖がります。一人で生まれてきて一人で死んでいくのですから一番大事にするのは自分が良いでしょう。その上で... -
コミュニケーションの落とし穴
自分の意見が言えず自分の意見を言っても無視される。更に相手の意見を押し通されてしまい挙句の果てには支
自分の意見が言えず自分の意見を言っても無視される。更に相手の意見を押し通されてしまい挙句の果てには支配されてしまう時の解決法!支配が嫌になった方は責任を持つようにしてみましょう!自由とは責任です。http://bright-ms.net/?p=2651 -
メンタルヘルスと回復
世界保健機関(WHO)の将来予測によると、うつ病は2020年には総疾病の第2位になると予想されていま
世界保健機関(WHO)の将来予測によると、うつ病は2020年には総疾病の第2位になると予想されています。うつ病に付随する問題も増えてきて一部にとっては厳しい時代になり、責任を持ってしっかり生きるものはどんどん豊かになるという二分化が強くなると思...