気になる人の裏アカ特定、誹謗中傷の相手特定、専門チームが裏アカを特定します。
【広告】→ 恋トク 気になるあの人の裏アカを特定

モラハラと自覚し彼に対する反応が変わったことでモラハラ被害脱却

【広告】
幼い頃に、親から十分に愛情を受けなかった人に読んでもらいたい一冊
前著『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』がベストセラーとなった、
デンマークの心理セラピスト、イルセ・サンの第二弾
心がつながるのが怖い 愛と自己防衛

モラハラことモラルハラスメントを私は以前体験しました。今となってはあれはモラハラだったと思いますが、当時の私は少しもそれに気づいていませんでした。
私がモラハラを受けた相手は当時付き合っていた彼氏でした。仕事をしている時以外はほとんど一緒にいたので、当時の私にとって彼氏は全てというのもあり常に彼に従っていたのです。嫌われたくない一心で屋っていたので、その行動がキッカケで彼氏をモラハラ男として進化させてしまいました。
もともと私は自分に自身がなかったのでネガティブな性格のため、そのことをよく注意されていました。それが段々とエスカレートしていき、注意される時に「そんなんだからお前はダメなんだ」と嫌味を言うようになったのです。それを言われても私は嫌味とも思わず、言われる私が悪いと思っていました。その後は「お前みたいなブスと誰も相手にしない、俺に捨てられたら終わり、一生孤独になる」と事あるごとに言われます。また「役立たず、気が利かない」等、毎日のように言われ続けました。そして私はそれらを言われる度に、そう言わせている自分が悪い、彼は全て正しいことを言っている、と何の疑いもなく思っていました。日常的にモラハラを受けていたことで、私はすぐに彼に洗脳されている状態になっていたのです。
最初はそこまで言わなくても…と反抗心が少しながらありました。しかしそれが次第に、何度も言われるという事は彼言っている事は正しいのではないか?と変化していきます。そして最終的には「彼が言っている事が正しく、私が全て悪いんだ」に気づくとなっていたのです。そうなった原因の一つは私が人に流されやすい気弱な性格だったからだと思います。つまり自覚がないまま私はモラハラ被害を長い間受け続けていました。その頃には日常的に怒鳴られ精神的にも参っていました。
そんな私がモラハラ被害から抜け出すことができたのは周囲の人のおかげです。まず友人に彼がしているのはモラハラだ、という事を教えられました。そして自分でモラハラについて調べることで、初めて彼がしているのはモラハラだと自覚しました。自覚すると不思議と彼の言っている事を真に受けなくていい、聞かなくていい、彼がおかしい、と思うようになったのです。すると自然にモラハラを受ける時の反応や態度も変化します。もちろん彼は更に怒りますが、それも軽く流すだけで全く相手にしません。すると相手は別れを切り出してきたので私は二つ返事で了承し終わりました。
この時も彼に様々言われましたが、初めてそこで反論しました。すると彼はすんなり引いてくれらのです。大切なことはまず自分がモラハラを受けている、と自覚することです。そして反発するタイミングがくるまで相手のことは軽く流し続け、その時が来たら思い切って行動すれば運命を変えることができます。もちろん周囲の人にも協力してもらい、一人で抱え込まないことも大切です。

自分の反応を変えてモラハラを終わらせる教材が完成
【広告】【モラル・ハラスメント】実践対策ガイドブック【CD付き】

【広告】オンラインカウンセリングサービスが完成!

Unlace(アンレース)には医師、臨床心理士(心理系民間資格の最高峰)、公認心理師(国家資格)、精神保健師など100名の専門家が所属しており、これらの悩みに対して的確なカウンセリングを提供しています。自分自身や自分の周囲の悩みについて相談したい方におすすめのサービスです。

顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】

公式サイトに移動したら「今すぐ登録」または「無料:60秒で診断してみる」または「すぐにカウンセリングを受ける」をクリックして下さい。会員登録をすると、カウンセリングの効果を最大化させる3つの無料機能をご利用いただけます(セルフケアは無料です。カウンセリングは有料だけど安い)。
【広告】オンラインカウンセリングサービスが完成!

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村

職場のトラブルランキング
職場のトラブルランキング

DV・モラハラランキング
DV・モラハラランキング

記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。