みんなの投稿:管理人– Author –

はじめまして、このサイトの管理人です。
過去に、モラルハラスメントの深刻な支配を経験し、新しい情報に触れることでその複雑な支配から抜け出すことができました。
このアカウントでは、みんなから集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報を共有しています。モラルハラスメントは、わかりやすいものからわかりにくいものまでさまざまです。特にわかりにくいモラルハラスメントの場合、どのように支配されているのかを理解しないと抜け出すのが難しいことがあります。
他人の体験談や新しい情報に触れることで、抜け出すためのきっかけを得ることができます。このブログがそうしたきっかけを提供できることを願い、情報を公開しています。このブログの目的は、支配されている人たちが自分自身を取り戻し、本来の自分を生きる手助けをすることです。
-
「ハラスメント(嫌がらせ、虐め)」は「【伝達手段】コミュニケーション(非言語的コミュニケーションも含む)」によって起こる。
「ハラスメント(嫌がらせ、虐め)」は「【伝達手段】コミュニケーション(非言語的コミュニケーションも含む)」によって起こる。【伝達】→【反応】→【結果】。なので、【伝達】と【反応】変えていくことで結果を変えることが可能。 これを知っておくこと... -
機能不全家庭に大切なことの1つが「問題解決力」
機能不全家庭に大切なことの1つが「問題解決力」です。問題を問題として認識せず放置すると、山積みになってしまい、手に負えなくなっていきます。すると、余裕もなくなり「虐待のもと」になってしまうこともあります。つまり「問題解決」が「虐待予防」... -
無責任な者が集まる「機能不全家庭」が嫌い(個人的に)。なぜか「飼っているペットの不可解なケガや死」に繋がるから。
僕は、無責任な者が集まる「機能不全家庭」が嫌いです。(個人的に) 嫌いな理由は色々とありますが、 ・誰かを悪者扱いする ・隠蔽する ・有耶無耶にする ・犠牲が生まれる 主に、こう言ったことが嫌いなのです。 もう少し具体的に書きますと、「飼ってい... -
「でっち上げていく者たち」は、常に「悪者」を必要としている
SNSに潜んでいる「でっち上げていく者たち」は、常に「悪者」を必要としている。「脅迫された」と「巧みな脅迫」をしながらすり替えていく。どんなにすり替えても過去数年間にわたってネガティブワードを繰り返し発しているソレが、その者。すべての感... -
モラルハラスメント加害者は、被害者が本当に困って、傷ついて、訴訟を起こしているのに、それを「被害者ぶっている」「訴訟ゴロ」「訴訟を起こすと脅迫した」など、「すり替え」を行っていくことがある。あたかも被害者が加害者に見えるかのように言うことがある。
モラルハラスメント加害者は、被害者が本当に困って、傷ついて、訴訟を起こしているのに、それを「被害者ぶっている」「訴訟ゴロ」「訴訟を起こすと脅迫した」など、「すり替え」を行っていくことがある。あたかも被害者が加害者に見えるかのように言うこ... -
加害者は自分を生きていない。洗脳者の考えを共有しているようなもの。
モラルハラスメントの加害者たちは似ている。何が似ているか、レベルごとに違いはするけど、同レベルでは本当に「考え方」が似ている。それは「考え方」に影響を与えている、背後にある「信念」に「他人のもの」が含まれているから。そして洗脳者は信念を... -
モラルハラスメント加害者はダブルバインドを使う
アメリカ合衆国の文化人類学・精神医学などの研究者であった「グレゴリー・ベイトソン」は、「ダブルバインド」によって、統合失調症に似た症状を示すようになる、と指摘したとされています。「ダブルバインド」で「溜め込む仕組み」となるのです。モラハ... -
モラルハラスメントを受け続けていると、緊張型頭痛が酷くなることがあります。
モラルハラスメントを受け続けていると、緊張型頭痛が酷くなることがあります。そして、ストレスに弱い海馬の機能低下につながる可能性もあります。ですから、「嫌なものから離れる」ことも大切なことです。 https://twitter.com/s_monster369/status/1155... -
引きこもりの人は、自己理解を深めることが大切!
なぜ引きこもる必要があったのか、「自己理解」を深めると心は癒されていきます。引きこもることでプラスになっていることは沢山あります。人は、追い詰められてくると「引きこもる」か「反社会的」になるか、どちらかに転びやすいのです。 前者(引きこも... -
私が会社で受けたモラルハラスメントとその解決策について
本日私がお話をするのは昨年会社で私が受けたモラルハラスメントのお話しです。今でこそ働き方改革が来年に近づいていますのでハラスメントに対する取り締まりが厳しくなりましたが、私の場合には直属の上司にモラルハラスメントを受けました。 その上司は...