不安– tag –
-
疑心暗鬼(妄想の1つ)になる加害者
モラルハラスメント加害者の心理と疑心暗鬼 モラルハラスメント加害者は、普段から汚い嘘ばかりついて悪いことをしているから、疑心暗鬼(妄想の1つ)になり、あのアカウントのはあいつかもしれない、あいつだ! と思い込んでいき、妄想に陥り、赤の他人... -
フレネミー、フェイクフレンドから離れよう!
投稿された文章 わたしたち、親友だよね、と言いながら人のやることに口をだす。 あなたのことを悪く言っているひとがいる。 こんな事を言う友人はいませんか。 もしかしたら、それはフレネミー、フェイクフレンド(ニセの友達)かもしれません。 その友人... -
アダルトチルドレンの悲しい特徴…。そして「自分に自信がない」「他人を信頼できない」など常に生きづらさを感じて生きている人へ
アダルトチルドレンの人は、生きづらさを抱え、自分に自信が持てなかったり、他人を信頼できなかったりします。 僕もアダルトチルドレンだったのでよくわかります。その苦しみから抜け出すには、「回復してからたくさんの勘違いに気づいて、自分で自分を育... -
「ポジティブ信者」は「無駄な明るさ」を他人に押し付けているから、「有害」です。この「ポジティブ信者」のせいで、どれだけの人の大切な感情が抑圧されたことか。自分一人でそうなるのでは自由だが、他人に「無駄な明るさ」を強要してはいけない。有害だから。
無駄に明るい人が苦手というか嫌いでした。素直に思っていたことは、 「バカみたい」 「そんな無理して何がしたいの」 「不安を隠して自分を騙して何がしたいの?」 「ネガティブを恐れる自分を虐待しているやつ」 こう思っていたあの頃の自分は正しかった... -
自己の感情を他人に投影する心理学的メカニズム:誤解と悪用の潜在的危険性、その影響、そして如何に適切に対応すべきか
心理学用語の投影の悪用:投稿者の言葉 ロンドンに拠点を置く記者「Lindsay Dodgson氏」は「嘘、孤立、投影を使う(悪用)から気をつけて」と。そして、心理学者のステファニー・サルキスによると、「ガスライティング(心理的虐待の一種)を仕掛ける者は... -
深刻な機能不全に陥っていく機能不全家族
機能不全家庭では、「守るべきもの」を傷つける。そして戦うべきものとは戦わない。そして、機能不全家庭を築いている機能不全家族の者たちは、更に、自信を失い、不安と恐怖が強くなり、問題解決を嫌がり、生活の質も下がり、深刻な機能不全に陥っていく。 -
「ほらな」とマッチポンプで納得する加害者に巻き込まれないようにご注意下さい。
モラル・ハラスメントの加害者は、耐えず誰かを悪人扱いしておかないといけないから、年がら年中、「何処かの悪(加害者がそう思い込んでいるものやまだ起きてもいない願望を多く含む)」を叩き続ける。正義の名の下に。そうして詰めながら「ほらな」とマ... -
夜になるとマイナス思考とマイナス感情が増えて犯罪も増える
「マイナス思考」や「マイナス感情」には「役割」があります。例えば、恐怖感情は知るべきことを教えてくれ、不安感情は準備すべきことを教えてくれています。そして、夜になるとマイナス思考とマイナス感情が増えやすくなります。それは「備えましょう」... -
「自分が自分をどのように扱っているのか」を、よく知ることが大切!
無意識のうちに自分で自分を責めてしまっていると不安も恐怖も強くなりやすいです。「自分が自分をどのように扱っているのか」を、よく知ることが大切です。人は「自分をどう扱っているか」がわかっていないことがある。その瞬間に気づいて、大切にするこ... -
案外見破られにくい上司のモラルハラスメントについて
会社内のモラルハラスメントにおいて分かりやすい物であれば自分で総務部に相談をしたりまた周りの社員が気付いて会社に報告してくれたりもします。でも中々見破られにくいケースのモラルハラスメントも中にはあります。特にモラルハラスメントと言うのは...