気になる人の裏アカ特定、誹謗中傷の相手特定、専門チームが裏アカを特定します。
【広告】→ 恋トク 気になるあの人の裏アカを特定

会社の上司からのモラルハラスメントと対策について

【広告】
幼い頃に、親から十分に愛情を受けなかった人に読んでもらいたい一冊
前著『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』がベストセラーとなった、
デンマークの心理セラピスト、イルセ・サンの第二弾
心がつながるのが怖い 愛と自己防衛

これは今から3年ほど前の事になりますが、当時私は直属の上司からモラルハラスメントを受けていました。また当時は今みたいに働き方改革に向けた業務の改善や色々なハラスメントに対しても世の中的にそこまでうるさくなかったと言う事情もありました。

当然上司なので私に至らない点があった場合には注意や指導をする権利があるのが役目になる訳なので業務の一環にはなるのですがそれが行き過ぎてしまうと色々なハラスメントに転じてしまうのではないかと思います。

私の場合には言葉による精神的な攻撃を受けた事によって会社に行きたく無くなってしまったと言う状況にまで陥ってしまったのです。その手口と言うのは私が仕事でミスをした場合は怒られるのは仕方がないのですが、そのあとは今フォローアップのつもりか別室に呼ばれてしまって時に『さっきは言い過ぎてごめんね、でもこれが貴方の為なんだよ』と優しく言ってくる日もあれば『このままだと貴方をクビにしないといけない、なので普段の生活の言動から見直した方が良い』等とまるで私に対して彼のコピー品を作るかな様な言い方をしてきたのです。

私的には怒鳴られて怒られるよりもチクチクと精神的なダメージを加えられた方がダメージが大きく自らを失った感覚になりました。そんな生活を半年くらいほぼ毎日継続していたので周りからも悪い意味で人が変わった様だと言われたり顔色が悪い等と言われる様になりました。

またモラルハラスメントで怖いなと思ったのが辛い部分を通り越すとそれが当たり前になってしまうと言う事でした。

ですので私の場合にどうやってモラルハラスメントが分かったのかと言いますと会社で定期的に受けているストレスチェックと余りの私と上司の日々のやり取りに違和感を感じた同じ部の人が会議中の雰囲気を録音しておいてくれて人事部に問い合わせてくれた事で私が人事部から調査された事で分かったのでした。当時は当たり前だったのですが良く『君の人生は私にかかっているのだからね』と言われたり『心を改めて私の考え方をベースに生まれ変わった方が良い』と言われていました。またこれらの発言は大衆の面前でもされていたので気がついてくれて助かったと言うのが実際の所でした。

もしこのままモラルハラスメントが継続されていたら私は完全に上司の精神的な手下となっており、最終的には自らを完全に失い上司がいないと何も出来ない人間になっていたと思います。

ですのでそうならない為にも私たち1人1人がモラルハラスメントとはどの様な事なのか?を把握して指導とモラルハラスメントの差を把握して少しでもおかしいと感じた場合には自らが会社の人事部や総務部に相談をしたり、また社内外のヘルプラインに問い合わせる事が大切だと思いました。

自分の事を気にしてくれて助けてくれる人がいる事は大変幸福でありがたい事なのですが、しかし最終的に自分を守れるのは自らであると言う自覚と勇気を持ってモラルハラスメントに立ち向かう事が大切だと今回の事で感じさせられました。

自分の反応を変えてモラハラを終わらせる教材が完成
【広告】【モラル・ハラスメント】実践対策ガイドブック【CD付き】

【広告】オンラインカウンセリングサービスが完成!

Unlace(アンレース)には医師、臨床心理士(心理系民間資格の最高峰)、公認心理師(国家資格)、精神保健師など100名の専門家が所属しており、これらの悩みに対して的確なカウンセリングを提供しています。自分自身や自分の周囲の悩みについて相談したい方におすすめのサービスです。

顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】

公式サイトに移動したら「今すぐ登録」または「無料:60秒で診断してみる」または「すぐにカウンセリングを受ける」をクリックして下さい。会員登録をすると、カウンセリングの効果を最大化させる3つの無料機能をご利用いただけます(セルフケアは無料です。カウンセリングは有料だけど安い)。
【広告】オンラインカウンセリングサービスが完成!

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村

職場のトラブルランキング
職場のトラブルランキング

DV・モラハラランキング
DV・モラハラランキング

記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。