自分の反応を変えてモラハラを終わらせる教材が完成
【広告】【モラル・ハラスメント】実践対策ガイドブック【CD付き】

男性社員からのモラハラ。逃げだす勇気も必要です!

以前働いた職場で、男性社員からモラハラを受けていました。社内で何か問題が起きた時、必ず私を犯人として疑い、皆の前で叱責したり、暴言を吐いてきます。私ではありませんと冷静に言っても信じてもらえず、「いい加減にしろよ!使えない奴!ふざけるな!」等の言葉を浴びせられました。彼は私以外の人には何も言いません。いつも私だけを標的にしているようでした。
周りにいる人たちは誰も助けてはくれず、見て見ぬ振り。自分には関係ない、関わりたくない、という態度でした。そんな環境にいたため、誰にも相談できず、助けを求めることもできませんでした。
私は言い返せない性格なので毎日毎日我慢して仕事をしていました。まだ大丈夫、まだ大丈夫、と自分に言い聞かせながら、辛いけど耐える日々。
どんなに暴言を吐かれても、一度も言い返しませんでした。
そんな生活を半年ほど続けていたのですが、私の心が悲鳴をあげ始めました。
不眠症になってしまい、眠れない。目をつぶるとその人の顔が浮かんでくるのです。そして暴言を吐かれた時のことを思い出します。だんだんと気分が悪くなり、動悸がしたり手が震えたりしました。ますます眠れなくなり、体調不良になってしまいました。
もうこれ以上は我慢できないと思い、勇気を出して上司に全てを打ち明けました。上司は私の話を聞いてくれ、モラハラをしている本人に注意をしてくれました。
ですが、彼のモラハラは無くなりませんでした。
むしろ注意されたことで腹を立て、さらに暴言を吐くようになりました。
自分の仕事や人格を否定されたようでとても悲しく辛く、とても傷つきました。帰りの車内で1人で泣くようなことも多々ありました。
なぜ私だけがこんな思いをしなくてはいけないのか。なぜこんなに傷ついて付いているのに耐えなければいけないのか、とても悩みました。
そして、仕事を辞めようと思いました。
辞めると決めてからは心が少し軽くなり、暴言を吐かれても「この人とはあと少しでお別れできるんだ」と思い、割り切れるようになりました。
私はこの経験から、辛いのに無理して続けていては心や体がおかしくなってしまうということを強く感じることができました。辞めることは逃げることかもしれないと葛藤もありましたが、自分で自分の身を守るために、逃げることは間違っていないと思うのです。
今はもうその人に会うことはありません。でも時々思い出すと苦しくなります。
私の中にトラウマとして残っているからです。傷つけた本人はそんなことはもう忘れているでしょう。でも傷つけられた方はどうでしょうか。
トラウマになり、まだ苦しめられているのです。
数々の暴言を吐かれたことを、忘れることはないと思います。心に受けた傷が癒えるまで時間が必要だと思います。でも少しずつ、少しずつ辛い記憶が薄れていってくれたらいいなと今は思って日々を過ごしています。
もし今モラハラで悩んでいる人がいたら、逃げ出す勇気も必要だという事を伝えたいです。

オンラインカウンセリングサービスが完成!

Unlace(アンレース)には医師、臨床心理士(心理系民間資格の最高峰)、公認心理師(国家資格)、精神保健師など100名の専門家が所属しており、これらの悩みに対して的確なカウンセリングを提供しています。自分自身や自分の周囲の悩みについて相談したい方におすすめのサービスです。

顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】

公式サイトに移動したら「今すぐ登録」または「無料:60秒で診断してみる」または「すぐにカウンセリングを受ける」をクリックして下さい。会員登録をすると、カウンセリングの効果を最大化させる3つの無料機能をご利用いただけます(セルフケアは無料です。カウンセリングは有料だけど安い)。
オンラインカウンセリングサービスが完成!

この記事に星評価とコメントをお願いします。

皆様からのレビューを参考に記事を書いていきます。また、知りたいことがあればレビューコメント残して下さい。記事に追記します!













この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

このブログ全体のレビューを見る

ご訪問いただきありがとうございます。私が運営するモラルハラスメント情報のサイトをご覧いただき、記事を読んでいただいたことに感謝しています。皆様のご意見やご感想をお聞かせいただけると、私たちのサイトの情報の質を向上させる上で非常に役立ちます。ランキングにも参加していますので下記をクリックしていただけると幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ モラルハラスメントへ
にほんブログ村
記事についてのコメントをいただける際には、以下のようなポイントに触れていただけると、より具体的なフィードバックがいただけるかと思います。

  • 記事の内容に対する感想や印象
  • 記事の情報の信頼性や正確性についてのご意見
  • 記事の内容についての質問や疑問点
  • 記事を読んで感じた共感や異なる視点についてのご意見

ぜひ、お気軽にコメントをしていただければと思います。皆様の貴重なご意見をお待ちしております。ありがとうございます。コメントは記事下部から投稿出来ます。

【無料】読者登録(今すぐ登録)

Kindle Unlimitedに登録すれば980円で対象本を読み放題
みんなのモラルハラスメント情報(新刊情報)

寄稿者情報

みんなの投稿
モラルハラスメントの深い支配を経験した管理者がモラルハラスメントの複雑な支配から抜け出すことが出来たのは「知ること(新しい情報に触れる)」によってです。

このブログは「みんな」から集めたモラルハラスメントに関する体験談や情報などを掲載しています。

モラルハラスメントは”わかりやすい”ものから”わかりにくいもの”まで様々です。わかりにくいモラハラの場合は「どのように支配されたのか…」を知らないと抜け出せないこともあります。

他の人の情報に触れることで「抜け出すキッカケ」となることもあります。そんなキッカケになれるブログであると嬉しく思って情報を公開しています。このブログは「支配されている人が支配されない自分(本当の自分を生きる)」になれるように願って運営されているものです。